蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
仕事の社会科学 労働研究のフロンティア MINERVA人文・社会科学叢書
|
著者名 |
石田 光男/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116391798 | 366/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300055435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕事の社会科学 労働研究のフロンティア MINERVA人文・社会科学叢書 |
書名ヨミ |
シゴト ノ シャカイ カガク |
著者名 |
石田 光男/著
|
著者名ヨミ |
イシダ ミツオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366
|
分類記号 |
366
|
ISBN |
4-623-03819-X |
内容紹介 |
実業世界の激変の背後で、労働研究の世界もそれに劣らず大きな変化がおきている。実社会と学問世界における変化の影響の相関を念頭に実例と研究諸説を対比し、仕事についての認識方法・研究方法を探究する。 |
著者紹介 |
1949年長野県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程をへて、現在同志社大学文学部(社会学科産業関係学専攻)教授。著書に「賃金の社会科学」がある。 |
件名 |
労働 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは職場の変化を通じて現代社会の激しい変動を実感している。そして実業世界の激変の背後で、労働研究の世界もそれに劣らず大きな変化が起きている。本書はこの状況下で、労働の制度的研究の深化の一助となるよう、実社会と学問世界における変化の影響の相関を念頭に、実例と研究諸説を対比し、仕事についての認識方法・研究方法を探究する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 労働研究の方法的伝統―意義と限界 第2章 仕事の社会科学―賃金論と仕事論 第3章 工場労働の生産性管理 第4章 ホワイトカラー労働の生産性管理 第5章 報酬改革 第6章 労働組合 |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 光男 1949年長野県に生まれる。1972年東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程をへて、現在、同志社大学文学部(社会学科産業関係学専攻)教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ