蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
現象学と文化人類学 文化の多元論を越えて ぷろぱあ叢書
|
著者名 |
小川 侃/[著]
|
出版者 |
世界書院
|
出版年月 |
1989.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112006457 | 116.7/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000227709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現象学と文化人類学 文化の多元論を越えて ぷろぱあ叢書 |
書名ヨミ |
ゲンショウガク ト ブンカ ジンルイガク |
著者名 |
小川 侃/[著]
|
著者名ヨミ |
オガワ タダシ |
出版者 |
世界書院
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
116.7
|
分類記号 |
116.7
|
件名 |
現象学、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
皆さんにご好評をいただきました前作『トリック・アイズ』に続いて、パート2ができました!特になにもしなくても動いて見えるという驚くべき最新分野「新しい動く錯視」、“世界初の錯視入りの3Dステレオグラム”など斬新で、美しく、不思議な新しい作品を、今回も厳選、多数収録しております。 |
(他の紹介)著者紹介 |
北岡 明佳 1961年、高知県生まれ。筑波大学第二学群生物学類を卒業後、91年に筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了・教育学博士を授与された。同年より10年間、東京都神経科学総合研究所に勤務。その間、世界初の錯視に関するHP「錯視の会」(都立大学、現在の「錯視の広場」)での発表をはじめ、愛媛県総合科学博物館企画「たんけん!超不思議館」(98年)、エッシャーを記念した巡回展「超感覚ミュージアム展」(99年〜2000年)など、多くの場で作品を展示。錯視を使ったデザインという新しいジャンルの構築、研究を重ねる。2001年4月より立命館大学文学部心理学科助教授に就任。研究の専門は知覚心理学。「錯視・錯覚」をキーワードとした研究論文を国際学術誌を中心に発表。自身のHP「北岡明佳の錯視のページ」でも、作品の発表を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ