検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

被着材からみた接着技術 わかりやすい接着技術読本 プラスチック材料編   

著者名 三刀 基郷/監修   駒峯 郁夫/著   小林 正也/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011706341579/コ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
579.1 579.1
接着・接着剤

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300034170
書誌種別 図書
書名 被着材からみた接着技術 わかりやすい接着技術読本 プラスチック材料編   
書名ヨミ ヒチャクザイ カラ ミタ セッチャク ギジュツ 
著者名 三刀 基郷/監修
著者名ヨミ ミトウ モトノリ
著者名 駒峯 郁夫/著
著者名ヨミ コマミネ イクオ
著者名 小林 正也/著
著者名ヨミ コバヤシ マサヤ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.4
ページ数 176p
大きさ 21cm
分類記号 579.1
分類記号 579.1
ISBN 4-526-05128-4
内容紹介 プラスチックをつなぐ手法としての接着技術について解説する。プラスチックとは、接着剤、プラスチックの接着、接着の評価、接着剤と環境、特許等について記述。
件名 接着・接着剤
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、プラスチックの接着について、できるだけわかりやすく解説し、プラスチックと接着剤が容易にドッキングできるように心掛けた。また接着の事例、最近の特許、環境問題等についても紹介し、本書が入門書としてだけでなく実用書としても活用できるように工夫した。
(他の紹介)目次 第1章 プラスチックとは
第2章 接着剤
第3章 プラスチックの接着
第4章 接着の評価
第5章 接着剤と環境
第6章 特許
(他の紹介)著者紹介 三刀 基郷
 1938年大阪府に生まれる。1969年大阪市大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。現在、(財)大阪科学技術センター科学技術コーディネーター。研究歴:接着剤の構造・物性と接着強度、高分子の表面改質に関する研究、廃プラスチックの資源化に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒峯 郁夫
 1963年、信州大学工学部卒業。同年積水化学工業(株)入社。接着剤、電子材料及びプラスチック製品の企画、研究開発。日本接着剤工業会技術委員、日本接着剤学会理事。日本接着剤学会技術賞および功績賞受賞。1999年、三光(株)入社。現在に至る。粘・接着製品の市場開発。日本接着学会評議委員、滋賀県技術アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 正也
 1988年、京都工芸繊維大学大学院卒業。同年積水化学工業(株)入社現在に至る。主に反応形接着剤及びシーリング剤の研究開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。