検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

朝鮮現代史の岐路 なぜ朝鮮半島は分断されたのか  平凡社選書  

著者名 李 景珉/著
出版者 平凡社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116254012221/リ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8310323152221/リ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
221.07 221.07
朝鮮-歴史-1945年以後

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300033625
書誌種別 図書
書名 朝鮮現代史の岐路 なぜ朝鮮半島は分断されたのか  平凡社選書  
書名ヨミ チョウセン ゲンダイシ ノ キロ 
著者名 李 景珉/著
著者名ヨミ リ ケイミン
版表示 増補
出版者 平凡社
出版年月 2003.4
ページ数 420p
大きさ 20cm
分類記号 221.07
分類記号 221.07
ISBN 4-582-84220-8
内容紹介 日本の植民地支配から解放され、民族独立を眼前にして、朝鮮半島はなぜ分断され内戦を戦わなければならなかったのか。分断と冷戦構造を克服し平和と新たな秩序を構想するために、その悲劇の過程を学ぶ。96年刊の増補。
著者紹介 1946年韓国済州道生まれ。パリ大学大学院博士課程を経て、京都大学人文科学研究所に学ぶ。現在、札幌大学文化学部教授。
件名 朝鮮-歴史-1945年以後
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1945年8月15日、日本の植民地支配からの「解放」に沸き立つ朝鮮半島では、早くも9月6日、朝鮮人民共和国の樹立を宣言し、民族の統一独立を眼前にしたかに見えた。しかし、半島に南北に進駐した米ソ両軍と左右両勢力との抗争によって、わずか3年にして朝鮮半島には分断国家が誕生し、同じ民族が内戦を戦わなければならなくなる。その悲劇の過程は、今なおこの地域に残る冷戦構造とアメリカの軍事的ヘゲモニーを克服し、東北アジアの平和と新たな秩序を構想するために、われわれがもっとも学ぶべき歴史である。
(他の紹介)目次 序章 解放から南北分断へ―朝鮮現代史の原点再考
第1章 朝鮮総督府の対応―八・一五前夜と直後
第2章 民族主義者たちの動向―左派・呂運亨と右派・宋鎮禹の場合
第3章 人民共和国運動の行方―朝鮮建国準備委員会の位置
第4章 社会主義者たちの困難―「長安派」と朴憲永らの活動
第5章 「親日派」問題の重さ―李承晩とその周辺
第6章 国際政治のはざまで―米国の朝鮮政策と信託統治問題
第7章 北部朝鮮における八・一五―ソ連軍進駐と金日成の台頭
第8章 流れに抗して―左右合作運動の展開
終章 裏切られた解放
(他の紹介)著者紹介 李 景〓
 1946年韓国済州道生まれ。1973年パリ大学政治学部卒業。同大学大学院博士課程を経て、京都大学人文科学研究所に学ぶ。京都精華大学、京都大学文学部講師を歴任。現在、札幌大学文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。