山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

雑誌名

土木施工

巻号名 2025年 1月号 通巻817号
通番 00817
発行日 20241222
出版者 オフィス・スペース


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0123050726書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×
2 図書情報館13201745902階雑誌201雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
513.3 513.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000392474
巻号名 2025年 1月号 通巻817号
通番 00817
発行日 20241222
特集記事 i-Construction 2.0~建設現場のオートメーション化~
出版者 オフィス・スペース

(他の紹介)内容紹介 特別養護老人ホームなどの大規模施設では、痴呆の進行を止めることがむずかしい。その反省からスウェーデンで生まれたグループホーム。少人数ケアによる痴呆回復効果が注目され、2000年の介護保険開始とともにグループホームが増えつづけている。「グループホーム・ケア」の報道でギャラクシー賞を受賞した著者が、「和笑庵」のケアの実際を中心に、痴呆回復の実例、介護者のありかたから、法整備の問題点まで、痴呆ケアの未来を明示する。
(他の紹介)目次 第1章 痴呆ケア施設「和笑庵」の誕生
第2章 グループホームって何だ
第3章 介護の素人からプロへの道のり
第4章 「和笑庵」生みの親との出会い
第5章 介護家庭に必要な「新しい家族像」
第6章 介護と医療のチームワーク
第7章 介護保険と「和笑庵」
第8章 介護は格闘技
第9章 宅老所・グループホームの現状と将来
(他の紹介)著者紹介 塚本 茂
 1948年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。72年文化放送入社。現在、編成局情報ワイド担当部長。「視力障害者の聖地巡礼」で1985年度民放祭ラジオ報道部門入賞、ドラマ「ファイティング寿限無」で98年度ギャラクシー賞ラジオ部門入賞、「松尾貴史のエコロジー祭り」で99年度民放祭ラジオ教養番組部門入賞、「何があってもいいよネ。或るグループホームの挑戦」で2001年度ギャラクシー賞ラジオ部門大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 i-Construction 2.0~建設現場のオートメーション化~
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。