検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古木の桜はなにを見てきたか 老いてなお華麗に生きるいのちの美を求めて    

著者名 宗方 俊遃/文・写真
出版者 河出書房新社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116222134479.7/ム/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
479.75 479.75
さくら(桜) 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300020215
書誌種別 図書
書名 古木の桜はなにを見てきたか 老いてなお華麗に生きるいのちの美を求めて    
書名ヨミ コボク ノ サクラ ワ ナニ オ ミテ キタカ 
著者名 宗方 俊遃/文・写真
著者名ヨミ ムネカタ トシユキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2003.3
ページ数 159p
大きさ 20cm
分類記号 479.75
分類記号 479.75
ISBN 4-309-25167-6
内容紹介 永い歳月、風雪にたえてきた巨樹古木の桜たち。老桜はそれぞれに人を包み込む安らぎと感動の物語を秘めていた。日本人の心と歴史を見守り続けてきた彼らが人々に語りかけてくるものとは-。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京教育大学理学部植物学科卒業。都立秋川高校の創立に参加、26年間勤務。校長で定年。桜の巨樹・古木を訪ねる旅を続け、現在まで訪れた巨桜は800本を越える。
件名 さくら(桜)、日本-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 永い歳月、風雪にたえてきた巨樹古木の桜たち。日本人の心と歴史を見守り続けてきた彼らが私たちに語りかけてくるものは―。
(他の紹介)目次 真鍋小学校の桜―毎春、六年生が新入生を背にして巡るおんぶの桜
神代桜―日本武尊が植えたとされる伝説の老桜の迫力
山高のエドヒガン―南アルプスを背に静かに生命を紡ぐ孤高の桜
久保の桜―恋人を偲び植えた桜は、老いてなお華麗に生きる
草岡の桜―久保の名桜を凌ぐ巨木は、素材な生命の暖かさを湛える
釜の越桜―自然を優先させる善意が老桜を返り咲かせた
薬師桜―瀕死の老桜は蘇り、千年の巨幹が語りかける
子守堂の桜―いつの世も変わらぬ、子を慈しむ親心を見守る霊木
三春滝桜―千年の樹霊が重厚に華やぐ名木
神田の大糸桜―八ヶ岳連峰の残雪に神木の紅色が映える〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宗方 俊〓
 1933年、東京生まれ。東京教育大学理学部植物学科卒業。戦後全国初の公立全寮制・都立秋川高校の創立に参加。以降、通算26年間勤務し、同校で校長として定年を迎える。定年後、「生命とは何か?生きているとはどういうことか?」の答えを求めて、桜の巨樹・古木を訪ねる旅を続けている。現在まで、訪れ樹に触れ、その内なる声に耳を澄ませた巨桜は800本を超える。多摩の寺院研究のほか、科学写真の専門家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。