蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
スバルは何を創ったか スバル360とスバル1000、“独創性”の系譜
|
著者名 |
影山 夙/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116439381 | 537.9/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300013695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スバルは何を創ったか スバル360とスバル1000、“独創性”の系譜 |
書名ヨミ |
スバル ワ ナニ オ ツクッタカ |
著者名 |
影山 夙/著
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ ハヤシ |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
537.92
|
分類記号 |
537.92
|
ISBN |
4-381-07760-1 |
内容紹介 |
スバル360とスバル1000が、どのような考えに基づいて、どんな過程を経て開発されていったのかを丹念に探る。「スバル」に継承される「精神」を読み解くバイブルになる書。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。早稲田大学第一理工学部機械工学科卒業。富士重工業(株)等を経て、現在、早稲田大学理工学部非常勤講師、日本自動車博物館顧問。著書に「車選びの指針」など。 |
件名 |
自動車 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スバル360とスバル1000、この歴史的に意義深い2台の間に流れるものは何か。本書では「独創性」をキーワードに、この2台がどのような考えに基づいて、どんな過程を経て開発されていったのかを中島飛行機時代からの流れのなかで丹念に探っていく。実際に開発に携わったエンジニアが、膨大な資料をもとに綴った本書は、スバル360とスバル1000のテクノロジーを解明することはもちろん、「スバル」に継承される“精神”を読み解くためのバイブルともなっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自動車産業へ進出 第2章 スバル360(K‐10)の開発 第3章 スバル360とスバル1000の間 第4章 スバル1000(63A)の開発 第5章 スバル1000その後の改良 第6章 FF車の三悪と等速ジョイント |
内容細目表
前のページへ