蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
現代物理学の扉を開いた人たち ラザフォード/ボーア/キュリー/湯川秀樹 竹内均・知と感銘の世界
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116190679 | 420.2/ゲ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012711355 | 420/ゲ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900179099 | 420/ゲ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300013177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代物理学の扉を開いた人たち ラザフォード/ボーア/キュリー/湯川秀樹 竹内均・知と感銘の世界 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ブツリガク ノ トビラ オ ヒライタ ヒトタチ |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
420.28
|
分類記号 |
420.28
|
ISBN |
4-315-51679-1 |
内容紹介 |
科学雑誌『ニュートン』で取り上げた物理学者たちの記事から22人を選んで再構成。その業績と生い立ち、社会や時代の背景など、人物像をわかりやすく紹介する。 |
件名 |
物理学者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、著者が感銘をうけた現代物理学の担い手たちを中心に再構成したものである。読みやすさを考慮し、以下のように章を立て、二二人を収めた。第一章では、原子量をはじめて測定したベルセーリウスをはじめとして、原子模型に関する人物などを中心に掲載している。第二章には、ボーア、チャドウィック、プランクら、主として、量子力学や波動力学に関する物理学者を載せている。第三章では、レントゲンやキュリーなど放射線と核分裂に関係の深い物理学者を入れている。第四章は、日本の物理学者たちに焦点をあてた。山川健次郎、長岡半太郎、湯川秀樹である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原子のしくみ(原子量を精密に測定する―ヤコブ・ベルセーリウス(一七七九〜一八四八) 周期律の父とよばれる―ドミトリ・メンデレーエフ(一八三四〜一九〇七) ほか) 第2章 粒と波(原子物理学の父とよばれる―ニールス・ボーア(一八八五〜一九六二) 原子核の中に中性子を発見する―ジェームズ・チャドウィック(一八九一〜一九七四) ほか) 第3章 放射線と核分裂(X線を発見し、最初のノーベル賞を受ける―ウィルヘルム・レントゲン(一八四五〜一九二三) ポロニウムとラジウムを発見し、二度のノーベル賞にかがやく―マリ・キュリー(一八六七〜一九三四) ほか) 第4章 日本の物理学者たち(日本の物理学の創始者とよばれる―山川健次郎(一八五四〜一九三一) 土星型原子模型を提唱する―長岡半太郎(一八六五〜一九五〇) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 均 1920年、福井県大野市生まれ。1943年、東京大学理学部地球物理学教室卒業。地球物理学の世界的権威で、東京大学名誉教授。現在、科学雑誌ニュートン編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ