蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011873705 | 775/ヤ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000790342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紅テント青春録 |
書名ヨミ |
クレナイ テント セイシュンロク |
著者名 |
山口 猛/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ タケシ |
出版者 |
立風書房
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
775.5
|
分類記号 |
775.5
|
ISBN |
4-651-70060-8 |
内容紹介 |
今から20年以上も前、多くの人が集まった。毎日が激しい論争と自己主張、そして血の修羅場。皆まばゆいばかりの才能に満ち、溢れんばかりのエネルギーを発散していた…。新宿・状況劇場の祝祭空間と人々を語る。 |
著者紹介 |
1949年仙台市生まれ。東北大学工学部金属学科中退。劇団状況劇場を経てフリーで映画等の著述活動をしている。著書に「松田優作 炎静かに」「同時代人としての唐十郎」他がある。 |
件名 |
劇団状況劇場 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これまで、『春秋』は孔子みずからの手になるものか、孔子の死後ほどなくして弟子たちが編纂したものと考えられ、『公羊伝』や『左伝』などは、その『春秋』を後に解説したものとされてきた。しかし、古代史書の年代矛盾を系統的に解消した著者の作業から、まったく別の事実が浮かび上がってきた。『春秋』『左伝』などは、斉や韓など、それぞれ異なる国で短かい間に次々と作り出されたのであり、戦国各国が競ってこうした史書を生み出した背景には、正統主張というメンツと意地の張り合いがあった。他国の王を誹謗し、みずからが天下を握るにふさわしいと主張する―『春秋』『公羊伝』と『左伝』を読みくらべながら、それぞれの史書にこめられた真実の対峙を詳細に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『春秋』と『公羊伝』の「形」(史書出現の背景 『春秋』と『公羊伝』の編纂 田氏の正統と褒貶の「形」 殷の故地の継承) 第2章 『左伝』の出現(『左伝』の末尾と「某の某年」 『左伝』冒頭から韓氏の祖へ、そして鄭の子産へ 子産、天下を語り韓宣子と殷の故地におよぶ 「君子」・「夫子」・「吾子」と韓宣子 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平勢 隆郎 1954年(昭和29年)茨城県に生まれる。81年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。鳥取大学助手・専任講師・助教授、九州大学助教授、東京大学助教授(東洋文化研究所)を経て、現在、同大学教授(大学院情報学環・東洋文化研究所)。現在の研究テーマ:東アジアの中の中国古代史認識(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ