検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ABBA『マンマ・ミーア!』への道     

著者名 カール・マグヌス・パルム/著   アンデシュ・ハンセル/写真   蒲田 耕二/訳
出版者 日之出出版
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116134552764.7/パ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
764.7 764.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200000968
書誌種別 図書
書名 ABBA『マンマ・ミーア!』への道     
書名ヨミ アバ マンマ ミーア エノ ミチ 
著者名 カール・マグヌス・パルム/著
著者名ヨミ カール マグヌス パルム
著者名 アンデシュ・ハンセル/写真
著者名ヨミ アンデシュ ハンセル
著者名 蒲田 耕二/訳
著者名ヨミ カマタ コウジ
出版者 日之出出版
出版年月 2002.12
ページ数 239p
大きさ 29cm
分類記号 764.7
分類記号 764.7
ISBN 4-89198-111-3
内容紹介 一世を風靡したポップスター時代の70年代から、ソロアルバムとミュージカルの80年代を経て、近年のアバの曲に基づくミュージカル「マンマ・ミーア!」の大ヒットまで、アバとそのメンバーを生き生きと描く決定版。
著者紹介 1965年ストックホルム生まれ。国際的に知られるABBAの権威。
件名 アバ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アバ公認の本書は、アバの友人として20年以上にわたり、だれよりも彼らに近く活動してきた写真家アンデシュ・ハンセル撮影の写真400点余りを収める。多くは未発表の、ほかでは見ることのできない珍しい写真である。筆者カール・マグヌス・パルムは、アバの世界的権威。アバ自身やその関係者―衣装デザイナー、録音技師、ビデオ演出者らへの取材で、他の追随を許さない。本書で彼は、アバの世界に新たな光を当てた。一世を風靡したポップスター時代の70年代から、ソロアルバムとミュージカルの80年代を経て『マンマ・ミーア!』の大ヒットまで、グループ・アバとそのメンバーのポートレートがここには生き生きと描き出されている。
(他の紹介)目次 私はあなたの音楽、あなたの歌
ちょっぴりロックを利かせれば、何もかもがいい感じ
夏の風は優しく、暖かかった
話したくない、過ぎたことは
ほほ笑み、楽しみ、気分はナンバーワン
シャンペンは尽き、花火は消えた
ホバの証人:フルスピードで走れ!―アバとスティーグ・アンデション
会っておしゃべりでもしませんか
悪いのは君じゃない、僕でもない
私たちの一方が泣いてる〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 パルム,カール・マグヌス
 国際的に知られるアバの権威。1965年、ストックホルム生。これまでに『ABBA‐The Complete Recording Sessions』『ABBA‐The People And The Music』を発表し、CDセット『アバ・ボックス〜サンキュー・フォー・ザ・ミュージック』の編纂に参加した。アバのCDのライナーノーツにも幾度か執筆している。ほかに、ビートルズやスウェーデンのジャズ歌手モニカ・セッテルンドに関する著書もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンセル,アンデシュ
 1978年以来、アバとは長い付き合いの写真家。1945年、スウェーデンのウルサ生。ストックホルムで育ち、現在も同市に在住している。十代で写真を始め、すぐスウェーデンの主要紙に作品を採用された。ラジオ番組のプロデューサーを経て70年代末に写真専門に。現在は自分のプロダクションを経営し、一般企業、広告代理店、美術館を顧客としてビデオ、スライド作品を制作。アバのスライド写真を組み合わせた作品『ABBA‐The Pictures』もある。受賞経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蒲田 耕二
 愛媛県今治市出身。東京外語大フランス科卒。出版社勤務を経て1976年からフリー。音楽評論、ラジオDJなどを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。