蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110439890 | 498.5/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000260264 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まともな食べものガイド 有機野菜から無添加調味料まで全国情報2000件 |
書名ヨミ |
マトモ ナ タベモノ ガイド |
著者名 |
鳥居 ヤス子/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
トリイ ヤスコ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1990.4 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.5
|
分類記号 |
498.5
|
ISBN |
4-313-88024-0 |
件名 |
食品、健康法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人にやさしく、地球にやさしく、そして、おいしいたべものはどこに行った?「この土の実り」をかたちにする―そんな「ほんとうのたべもの」を創る人々の物語。 |
(他の紹介)目次 |
序章 食の失敗学―「たべもの」を工業製品にしたのは誰ですか 第1章 食の生物学―まず、「たべもの」を知ることから始まる 第2章 食の理工学―「たべもの」を科学的につくる、まもる 第3章 食の地域学―エコシックス、環境六次産業を目指して 第4章 食と建築学―「たべもの」が変われば、家もまちも変わる 第5章 食と国土学―持続的な、「たべもの」づくり、「国」づくり 終章 食の日本学―改めて問う、「農」を科学するということ |
(他の紹介)著者紹介 |
赤池 学 (株)ユニバーサルデザイン総合研究所所長、科学技術ジャーナリスト。1958年東京都生まれ。筑波大学生物学類卒業。社会システムデザインを行うシンクタンクを経営し、ユニバーサルデザインに基づく製品開発、地域開発を手掛ける一方、製造業技術・科学哲学分野の執筆、評論を行うジャーナリストとしても活動。「生命地域主義」「千年持続学」を提唱し、地域資源を活用した数多くの産業創出プロジェクトに取り組む。武蔵野美術大学講師、中国対外経済貿易大学客員教授を務める他、経済産業省産業構造審議会産業技術分科会委員、文部科学省革新技術審査委員会審査委員、農林水産省バイオマス・ニッポン戦略構想策定委員などを歴任。持続可能な地域開発の啓蒙と実践で、2002年度日本感性工学会学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ