検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福岡・北九州大都市圏 競争から共生へ  コミュニティ・ブックス  

著者名 加来 秀治/著
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116106394601.1/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001381921
書誌種別 図書
書名 福岡・北九州大都市圏 競争から共生へ  コミュニティ・ブックス  
書名ヨミ フクオカ キタキュウシュウ ダイトシケン 
著者名 加来 秀治/著
著者名ヨミ カク シュウジ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2002.12
ページ数 301p
大きさ 19cm
分類記号 601.191
分類記号 601.191
ISBN 4-89022-813-6
内容紹介 福北大都市圏はいま、アジアの拠点として、東京、大阪、名古屋をしのぐ勢いで、無限の発展の可能性を秘めている。500万大都市圏創造のためには、どんなシナリオが必要かを詳細に解き明かす。
著者紹介 1950年北九州市生まれ。東京教育大学文学部卒業。読売新聞西部本社に入社。現在、同経済部次長として活躍中。著書に「福岡・広島・長崎の発展戦略」がある。
件名 地域開発-福岡市、地域開発-北九州市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 福北大都市圏はいま、アジアの拠点として、東京、大阪、名古屋をしのぐ勢いで、無限の発展の可能性を秘めている。500万大都市圏創造のためには、どんなシナリオが必要かを詳細に解き明かす。全国の広域都市圏づくりにも役立つヒントが盛りだくさん。
(他の紹介)目次 第1章 いまなぜ共生時代か
第2章 福岡市と北九州市の相違点
第3章 連携の実践
第4章 福岡・北九州(福北)大都市圏
第5章 社会基盤の機能・役割分担
第6章 福北大都市圏の具体像―新しい都市像を求めて
(他の紹介)著者紹介 加来 秀治
 1950年、北九州市生まれ。1974年、東京教育大学(現・筑波大学)文学部卒。同年、読売新聞西部本社入社。経済部、東京本社経済部、西部本社長崎支局などを経て、西部本社経済部。現在、同経済部次長として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。