検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

炉辺叢書    アイヌ神謡集 

著者名 知里 幸惠/編
出版者 郷土研究社
出版年月 1926.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119253326AR929.2/ア/2階参考貴郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 貞司 芝 美千世
2002
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000702453
書誌種別 図書
書名 炉辺叢書    アイヌ神謡集 
書名ヨミ ロヘン ソウショ 
著者名 知里 幸惠/編
著者名ヨミ チリ ユキエ
版表示 再版
出版者 郷土研究社
出版年月 1926.6
ページ数 3,125,4p
大きさ 17cm
分類記号 929.21
分類記号 929.21
件名 ユーカラ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 キリスト教の信仰と理想に立ち、河井道はその生涯を歩み続けた。初期のYWCAの活動に献身的にかかわり、日本の女子教育に自身の明確な志をもって恵泉女学園を創立する。その活動は内外さまざまの分野に及んで世界中に広く知られ、第二次世界大戦の嵐の中にもその志を曲げることはなかった。また、敗戦直後には、昭和天皇の東京裁判への訴追回避に大きく関与し、教育刷新委員会特別委員会のメンバーとして戦後教育の改革にも積極的に取り組んだ。本書は、このように凛とした日本近代の教育者であった河井道の生涯に寄り添い、その生きた時代に据えて、その骨太の肖像を描き出した力作である。
(他の紹介)目次 1 幼き日々
2 海を渡る
3 世界にはばたく
4 教育の創造
5 戦争と平和と
6 新たなる出発
(他の紹介)著者紹介 木村 恵子
 1945年生まれ。恵泉女学園中・高等学校を経て、早稲田大学文学部卒業。NHKラジオ海外レポーターを経て、現在は執筆・翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。