蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011689661 | 324/ビ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
館野 完 古橋 隆之 荒井 浄 ビジネス戦略法務研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001379930 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
署名・捺印 通勤大学文庫 |
書名ヨミ |
ショメイ ナツイン |
著者名 |
館野 完/監修
|
著者名ヨミ |
タテノ タモツ |
著者名 |
古橋 隆之/監修 |
著者名ヨミ |
フルハシ タカユキ |
著者名 |
荒井 浄/監修 |
著者名ヨミ |
アライ キヨシ |
出版者 |
総合法令出版
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
324.14
|
分類記号 |
324.14
|
ISBN |
4-89346-770-0 |
内容紹介 |
署名・捺印をマスターすれば、法律もビジネスも自ずと見えてくる。知らなかったではすまされない、署名・捺印のルールを身近な事例を用いて、図解でわかりやすく解説。最新の電子署名も理解できる。 |
件名 |
署名、印章 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたのサインや印鑑の使い方は本当に正しいのだろうか?日常生活で何気なく行われている署名・捺印だが、ビジネスはもとよりさまざまな場面で取り交わされる契約の基礎になるものである。つまり、署名・捺印をマスターすれば、法律もビジネスも自ずと見えてくるというわけだ。本書は、“知らなかったではすまされない”署名・捺印のルールを身近な事例を用いて、図解でわかりやすく解説。最新の電子署名も理解できる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 署名と捺印(押印) 第2章 印鑑 第3章 実印をめぐる問題 第4章 会社の印鑑 第5章 署名押印の方法 第6章 契約書 第7章 領収書 8章 署名押印と各種文書 第9章 署名押印と各種トラブル 第10章 電子署名 |
(他の紹介)著者紹介 |
館野 完 館野法律事務所所長。弁護士。1936年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。長年ビジネス戦略法務の実践と普及に尽力。特に流通、建設、化学、医薬、IT関連の業界を長年指導する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古橋 隆之 古橋アンドアソシエイツ・税理士古橋事務所代表。税理士。1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業、南山大学法学研究科修了後、アーンストアンドヤング会計事務所等を経て独立。英国国立ウェールズ大学大学院経営学修士号(MBA)プログラム「国際税務戦略」担当講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒井 浄 荒井司法書士事務所代表。司法書士。1951年高知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。長年、海外ビジネスに携わり、現地法人代表を経て、ビジネス書出版のプロデュースおよび編集長を経験。特に文書管理、海外取引実務、不動産取引実務に明るい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ