山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

王の肖像 権力と表象の歴史的哲学的考察  叢書・ウニベルシタス  

著者名 ルイ・マラン/[著]   渡辺 香根夫/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116109786235/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
235.05 235.05
Louis ⅩⅣ フランス-歴史-17世紀 権力 記号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001378511
書誌種別 図書
書名 王の肖像 権力と表象の歴史的哲学的考察  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ オウ ノ ショウゾウ 
著者名 ルイ・マラン/[著]
著者名ヨミ ルイ マラン
著者名 渡辺 香根夫/訳
著者名ヨミ ワタナベ カネオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.10
ページ数 411,39p
大きさ 20cm
分類記号 235.05
分類記号 235.05
ISBN 4-588-00749-1
内容紹介 絶対君主・ルイ14世治下の表象世界、王の正史・記念メダル・寓話・地図・宮廷娯楽などの記号論的分析を通して、「王」とは王の「肖像」(権力の表象)にほかならないことを鋭く抉り出す。
著者紹介 1931〜92年。グルノーブル生まれ。パスカル研究に発して、記号学的手法によりながら美術・思想・文学に幅広い著作を残す。著書に「絵画の記号学」「絵画を破壊する」など。
件名 フランス-歴史-17世紀、権力、記号
個人件名 Louis ⅩⅣ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ルイ・マランの権力批判。「国家、それは私である」―絶対君主・ルイ十四世治下の表象世界(王の正史・記念メダル・寓話・地図・宮廷娯楽等々)の記号論的分析を通して、「王」とは王の「肖像」(権力の表象)にほかならないことを鋭く抉り出す。
(他の紹介)目次 序 三つの定式
序曲 王あるいは正義とされた力パスカルの評釈
第1幕 「国家、それは私である」あるいは王の語り
間奏曲 追従者の言説あるいは王の称揚
第2幕 「これは私のからだである」あるいは秘跡による王
間奏曲 王の貨幣と君主の肖像
第3幕 「カエサルの肖像はカエサルである」あるいは額縁のなかの王
フィナーレ 合法的簒奪者あるいは遭難者・王
(他の紹介)著者紹介 マラン,ルイ
 1931年グルノーブル生まれ。高等師範学校卒業。哲学の大学教授資格を取得、文学博士。カリフォルニア州立大学サンディエゴ校、ジョンズ・ホプキンズ大学などで教鞭をとった後、1978年以降パリの社会科学高等研究院長(芸術言語研究センター)、国立文学センターの「文学」委員長などをつとめ、『クリティーク』誌の編集委員としても活躍。1985年にはフランスの文化使節として来日。該博な知識と学際的な好奇心を基盤に、記号論的手法で絵画、文学、言語、社会など多方面の事象の解明を試みている。1992年10月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 香根夫
 1929年生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。現在、金沢大学名誉教授。フランス文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。