山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大浦お慶の生涯 長崎商人伝    

著者名 小川内 清孝/著
出版者 商業界
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116104647289.1/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001377608
書誌種別 図書
書名 大浦お慶の生涯 長崎商人伝    
書名ヨミ オオウラ オケイ ノ ショウガイ 
著者名 小川内 清孝/著
著者名ヨミ オガワウチ キヨタカ
出版者 商業界
出版年月 2002.10
ページ数 183p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-7855-0217-7
内容紹介 幕末の動乱期に日本茶を世界に広めた先駆者、大浦慶。激浪を見事に乗り越えた彼女の生涯を描く。時代背景と周囲を取り巻いた人物像を織りまぜながら、お慶自身が商人として追い求めた「商法の道」に迫る。
著者紹介 1958年長崎市生まれ。駒沢大学法学部卒業。情報誌、ミニコミ紙などに執筆。福岡コミュニケーションアートスクール講師などをつとめた。
個人件名 大浦 慶
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お慶は20代で上海に密航し、当時の日本人の誰もが考えつかなかった製茶輸出事業を思いつく。苦労の末、日本茶を初めて海外に輸出。これが幕末から明治初期にかけて起こった日本茶輸出ブームの先駆けとなり、九州の製茶産業を育成し、貿易商として巨万の富を手に入れた。“豪商”と呼ばれるようになったお慶は、豊富な財力を生かして、坂本龍馬はじめ大隈重信、松方正義ら幕末の志士達を陰ながら援助し、維新の夜明けを演出したと伝えられる。幕末維新という時代の激浪を見事に乗り越えた彼女の生涯を、時代背景と周囲を取り巻いた人物像を織りまぜながら、お慶自身が商人として生涯追い求めた「商法の道」に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 生い立ち
第2章 茶貿易の成功
第3章 明治維新
第4章 商人として
第5章 遠山事件
第6章 晩年と名誉回復
(他の紹介)著者紹介 小川内 清孝
 1958年長崎市生まれ。82年駒沢大学法学部卒業。同年(株)タカキュー入社。店長、バイヤー、人材開発部課長、人事部課長を経験。95年3月退社、長崎市に帰郷。同年月刊『ファッション販売』(商業界)に投稿した「いっしょうけんめい店長物語」がきっかけとなり、同誌及び情報誌、ミニコミ紙などに執筆活動を始める。福岡コミュニケーションアートスクール講師(1999年10月〜2000年3月)。県政だより『ながさき情報通信』巻頭ハートフルトーク連載(2000年7月〜2002年4月)。ライターズネットワーク公式メールマガジン『書人宝庫』編集長(2001年5月〜12月)。2000年ライターズネットワーク大賞受賞。2001年長崎新聞新春文芸小説部門入選。ライターズネットワーク会員。寄合サロン「かたろう会」会員。長崎県委託事業「長崎遊学塾」研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。