蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513048222 | R186/タ/ | 参考図書 | 1 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
I.L.バード 楠家 重敏 橋本 かほる 宮崎 路子
日本-紀行・案内記 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800481735 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
目でみる仏像事典 |
| 書名ヨミ |
メ デ ミル ブツゾウ ジテン |
| 著者名 |
田中 義恭/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ ヨシヤス |
| 著者名 |
星山 晋也/著 |
| 著者名ヨミ |
ホシヤマ シンヤ |
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2008.1 |
| ページ数 |
785p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
186.8
|
| 分類記号 |
186.8
|
| ISBN |
4-8087-0843-6 |
| 内容紹介 |
如来・菩薩・明王・天・羅漢や祖師のほか、菩薩を観音菩薩とその他に分け、著名な作品から身近な仏像まで、その形とそれが示す意味をわかりやすく説明。図版1490点を収録。 |
| 著者紹介 |
1934年生まれ。東京教育大学卒業。東京国立博物館資料部長、茨城大学教授などを歴任。 |
| 件名 |
仏像 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「新奇で珍しく、いつまでも関心を引くもの」を求め、1878(明治11)年に来日した女性世界旅行家・バード。本書は初版本に基づき、普及版からの邦訳『日本奥地紀行』で省略された章を訳出、挿画は全点を収録。東京・神戸・大阪・京都・奈良・松坂・伊勢・津など、古来日本の中心であった地への旅では、『奥地紀行』とは異なる異文化理解が示され、バードの日本観を知る必読の書となっている。 |
| (他の紹介)目次 |
第一便(第四信)(けだるい暑さ 東京の街路風景 ほか) 第二便(第五信)(狭いわだち 話題 ほか) 第三便(第七信)(演劇の改良 古代演劇 ほか) 新潟伝道に関する覚書(キリスト教伝道 伝道拠点としての新潟 ほか) 第四便(第十九信)(寺町通り 寺の内部 ほか) 第五便(第二十一信)(みすぼらしい町並 骨董屋 ほか) 第五便(第二十一信)―結び(買い物術の不条理 悲哀と喜び ほか) 食品と調理に関する覚書(魚と醤油 鳥獣肉の食し方 ほか) 蝦夷に関する覚書(地形的特徴―開拓使 ほか) 第六便(第四十七信)(芳しくない天候 伝道の熱意 ほか)〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ