検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石造文化     

著者名 日本石造文化学会/編
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116076829714/セ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
石造美術 金石・金石文 拓本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001366823
書誌種別 図書
書名 石造文化     
書名ヨミ セキゾウ ブンカ 
著者名 日本石造文化学会/編
著者名ヨミ ニホン セキゾウ ブンカ ガッカイ
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2002.7
ページ数 166p
大きさ 26cm
分類記号 714
分類記号 714
ISBN 4-8195-0204-2
内容紹介 日本の石造文化財における先人のすばらしい技を後世に伝える。石工名、風化した碑文の解読法、のりを使わない拓本どりの方法、碑文の解説や書道鑑賞法、拓本の裏打ちの技法を公開する。
件名 石造美術、金石・金石文、拓本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 有機農業、自転車、風車、太陽電池、自然医療…エコロジストたちが長年、夢見てきたユートピアが、現実のものとして、国家規模でカリブ海に突如として出現した。ソ連圏の崩壊とアメリカの経済封鎖により、食糧、石油、医薬品が途絶する中で、彼らが選択したのは、環境と調和した社会への変身だった。日本の不況を上回る未曾有の経済崩壊の中で、エネルギー・環境・食糧・教育・医療問題を、彼らはどう切り抜けていったのか。貧しくとも陽気に、助け合いながら、国家存亡の危機へ挑戦していった人びとの歩みから見えてきたのは、「自給する都市」というもう一つの未来絵図だった。キューバから見えてくるこの未来図は、私たちにもきっと、大きなヒントと元気を与えてくれるにちがいない。
(他の紹介)目次 はじめに キューバへのプロローグ
1 食糧危機を救ったキューバの都市農業
2 園芸都市ハバナ、かく誕生せり
3 緑の都市を目指して
4 持続可能な都市を可能とする仕組みづくり
5 21世紀の都市は園芸化する
(他の紹介)著者紹介 吉田 太郎
 1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒。現在、東京都産業労働局農林水産部勤務。有機農業や環境保全は学生時代からの関心事。東京都の農政業務に従事するかたわら、週末は、埼玉県秩父の山林を自ら整地し、パソコンを鍬、鋤に持ち替える。社会制度や経済など広い視野から「業」としての農業ではなく、持続可能な社会を実現しうる「触媒」としての「農」のあり方を摸索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。