検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

盂蘭盆経     

著者名 藤井 正雄/著   萩原 秀三郎/写真
出版者 講談社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116055088183.6/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 正雄 萩原 秀三郎
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001359801
書誌種別 図書
書名 盂蘭盆経     
書名ヨミ ウラボンキョウ 
著者名 藤井 正雄/著
著者名ヨミ フジイ マサオ
著者名 萩原 秀三郎/写真
著者名ヨミ ハギワラ ヒデサブロウ
出版者 講談社
出版年月 2002.7
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 183.6
分類記号 183.6
ISBN 4-06-186464-5
内容紹介 父母の恩に報い、祖先の霊を迎えるお盆。その由来やしきたりを詳説する。ふるさと各地の民俗写真もなつかしい。お盆のすべてがわかる本。1987年刊「お盆のお経」の新装版。
著者紹介 昭和9年東京都生まれ。大正大学大学院博士課程修了。現在、大正大学教授。日本宗教学会、日本生命倫理学会等理事。装道礼法学院顧問。著書に「祖先祭祀の儀礼構造と民俗」等。
件名 盂蘭盆経、盂蘭盆会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 目連尊者と亡き母の物語『盂蘭盆経』。お盆のすべてがわかる本。ふるさと各地の民俗写真もなつかしい。
(他の紹介)目次 仏説盂蘭盆経
『盂蘭盆経』とお盆(お盆のこころ
お盆の由来 ほか)
お盆とお施餓鬼(お施餓鬼の由来
盂蘭盆会と施餓鬼会の習合 ほか)
お盆の民俗(盆行事のしきたり
日本人とお盆 ほか)
付録 お盆の民俗行事一覧
(他の紹介)著者紹介 藤井 正雄
 昭和9年、東京に生まれる。昭和32年、大正大学文学部哲学科宗教学卒業。同大大学院博士課程を経て、現在、大正大学教授。平成9‐12年、同大文学部長。平成13年度秋学期ハーバード大学客員研究員。日本宗教学会、日本生命倫理学会、儀礼文化学会の各常務理事。装道礼法学院顧問。論文「仏教儀礼の構造比較」で日本宗教学会賞受賞(昭和48年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 秀三郎
 昭和8年、東京に生まれる。昭和32年、東京教育大学文学部日本史学科卒業。民俗研究家。日本の祭り、芸能、民俗をはじめ、アジアの少数民族の祭りや儀礼を中心とした民俗研究と写真記録を行う。現在、国際日本文化研究センター共同研究員、学習院大学アジア文化研究プロジェクト運営委員。日本民俗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。