検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国立歴史民俗博物館研究報告  第97集   

著者名 国立歴史民俗博物館/編
出版者 国立歴史民俗博物館
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113383939R210/コ/97書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立歴史民俗博物館
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001344234
書誌種別 図書
書名 国立歴史民俗博物館研究報告  第97集   
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク 
著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 国立歴史民俗博物館
出版年月 2002.3
ページ数 382p
大きさ 30cm
分類記号 069
分類記号 210
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 「型から入る」教育の意味
第1部 対談・イデオロギーとしての身体=教育
第2部 宗教的情操と「こころ」の支配(「宗教的情操」とは何か
教育基本法「改正」と“宗教的情操” ほか)
第3部 学校における「からだ」の支配(部活動顧問のカリスマ性
教室の中の身体―遊び空間の変容から考える ほか)
第4部 心と身体の支配の歴史(国家神道と「日の丸・君が代」
戦時・戦後教育と心身の支配
戦後教育の出発とナショナリズム感情)
教育の身体性をめぐって
(他の紹介)著者紹介 柿沼 昌芳
 1936年生まれ。元東京都立高校教諭。全国教育法研究会会員、明治大学・中央大学などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永野 恒雄
 1949年生まれ。都立大崎高校教諭。全国教育法研究会会長、日本教育法学会理事、歴史民俗学研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 近世における文字文化の地域的浸透
八鍬 友広/著
2 筆子塚に見る師弟関係
柳井 久雄/著
3 非文献史料に見る在村文化
杉 仁/著
4 房総における算学の展開
川崎 喜久男/著
5 銅版画と浮世絵風景画
大久保 純一/著
6 ベトナム漢墓ヤンセ資料の再検討
宮本 一夫/著 俵 寛司/著
7 突帯文土器の絵画
小林 青樹/著
8 自然と人の関係史
春田 直紀/著
9 弥生・古墳時代遺跡出土鏡データ集成 補遺1
白石 太一郎/編 設楽 博己/編
10 南北朝初期の大覚寺宮関係文書二通
高橋 一樹/著
11 『明治二十七八年戦役日記』
一ノ瀬 俊也/著
12 文化財収蔵のための空間を構成する材料の調湿効果
大釜 敏正/著 則元 京/著
13 湿度変化と木製漆器の損傷
瀬岡 良雄/著 則元 京/著
14 有機酸パッシブサンプリング法および博物館収蔵庫内における有機酸の挙動
辻野 善夫/ほか著
15 佐原真さんを送る
白石 太一郎/著
16 佐原真年譜・研究業績目録
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。