検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

きすみ野ビオトープものがたり タナゴももどった    

著者名 市川 憲平/文   市川 涼子/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011675492J51/イ/図書室J6児童書一般貸出在庫  
2 清田5513206259J51/イ/図書室58児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
ビオトープ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001337311
書誌種別 図書
書名 きすみ野ビオトープものがたり タナゴももどった    
書名ヨミ キスミノ ビオトープ モノガタリ 
著者名 市川 憲平/文
著者名ヨミ イチカワ ノリタカ
著者名 市川 涼子/絵
著者名ヨミ イチカワ リョウコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.3
ページ数 150p
大きさ 22cm
分類記号 519.8164
分類記号 519.8164
ISBN 4-540-01171-5
内容紹介 兵庫県小野市来住町の圃場整備の工事中に、絶滅危惧種のヒメタイコウチなどが発見された。用水路を「多自然型工法」でビオトープ水路に変更、タナゴが戻るまでを描く。
著者紹介 1950年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。京都大学理学博士。現在、姫路市立水族館主任水生生物専門員など。著書に「田んぼの学校・タガメビオトープの1年」など。
件名 ビオトープ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ビオトープ」という言葉を知っていますか。「野生の生き物が暮らしている場所」という意味のドイツ語です。昔は里山、小川、ため池、田んぼなど、身近な自然にいろいろな生き物が暮らしていました。私たちの身のまわりのほとんどの場所が「ビオトープ」だったのです。でも、今ではそこで暮らしていけなくなって、絶滅が心配されている生き物が多くなってしまいました。なぜでしょうか。このものがたりは、一九九七年、兵庫県きすみ野地区の田んぼや水路を、稲作りが楽に効率的にできるだけでなく、多くの生き物が暮らしやすい「ビオトープ」にしようと立ち上がった人たちの、実際にあったドラマです。
(他の紹介)目次 第1章 その工事待った!トンガリササノハガイを救え!(トンガリササノハガイとヒメタイコウチが見つかる
横川さんの苦脳 ほか)
第2章 農家の営みが豊かな自然を育んできた(自然をたくみに利用していた農村の暮らし
昔はメダカもホタルもたくさんいた『きすみ野』 ほか)
第3章 生き物が生息できる『生態系に配慮した工法』(どのようにして生き物は減っていったのか
どうしたらトンガリササノハガイやヒメタイコウチは生き残れるか ほか)
第4章 地域の自然や農業に目を向け始めた子供たち(きすみ野の誇れる宝となったビオトープ水路
『田んぼの学校』始まる ほか)
(他の紹介)著者紹介 市川 憲平
 1950年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。1991年、タガメの繁殖戦略に関する研究で京都大学理学博士。現在、姫路市立水族館主任水生生物専門員。島根大学生物資源科学部非常勤講師。水族館での業務のかたわら、ビオトープづくりなど自然環境を保全するための活動や環境教育活動に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 涼子
 グループ版画サロン所属。市川憲平とともに、環境保全活動や環境教育活動に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。