蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110245057 | 702/ポ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900040960 | 702/ポ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000875569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての美術史 ロンドン発,学生着 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ビジュツシ |
著者名 |
マルシア・ポイントン/著
|
著者名ヨミ |
マルシア ポイントン |
著者名 |
木下 哲夫/訳 |
著者名ヨミ |
キノシタ テツオ |
出版者 |
スカイドア
|
出版年月 |
1995.5 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
702
|
分類記号 |
702
|
ISBN |
4-915879-25-9 |
内容紹介 |
美術の歴史ではなく、「何でこのような色を使っているのだろうか?」といった知的営為としての美術史へのアプローチのやり方を、「研究の進め方」、「記述の方法」など、わかりやすく解説した入門書。 |
著者紹介 |
1943年英国サフォーク州ニューマーケット生まれ。マンチェスター大学卒業。同大学にて博士号を取得。マンチェスター大学美術史教授。 |
件名 |
美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
混迷の時代にこそ「教養」の復権を語ろう!本来、教養とはハビトゥス(身体化)されたものをいう。河合思想を通じてその新たな在り方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 その今日的意義(日本リベラリズムにおける河合栄治郎(武田清子) 今甦らせるべき自由主義の思想(粕谷一希) 理想主義者の「意志」(伊原吉之助) 河合教授と同時代の自由主義者たち(芳賀綏)) 第2部 教養としての河合体験(企業人にとっての指針として(伊藤淳二) 鶴見祐輔と河合栄治郎(阪谷芳直) 河合先生と理想主義(松本久男) 教育現場に生きる河合栄治郎(西谷英昭) ドイツにおける河合栄治郎(川西重忠)) 第3部 「教養論」への新たなアプローチ(教養の復権と河合栄治郎(竹内洋) 河合栄治郎と学生叢書(渡辺かよ子) 河合栄治郎とT.H.グリーン解釈(行安茂) 河合栄治郎とバーナード・ボザンケ(芝田秀幹) 政治学者としての河合栄治郎(郭煥圭) 河合栄治郎と柏会(松井慎一郎)) |
内容細目表
前のページへ