蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119563161 | 104/ヒ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012910708 | 104/ヒ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000873065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
啓蒙思想2.0 政治・経済・生活を正気に戻すために |
書名ヨミ |
ケイモウ シソウ ニテンゼロ |
著者名 |
ジョセフ・ヒース/著
|
著者名ヨミ |
ジョセフ ヒース |
著者名 |
栗原 百代/訳 |
著者名ヨミ |
クリハラ モモヨ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
488p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-7571-4319-7 |
内容紹介 |
真実より真実っぽさが、理性より感情が優るこの状況を打開するには<啓蒙思想>の再起動が必要だ。18世紀啓蒙思想の限界を保守思想の再評価などを通して検討し、理性と直感、知性と情を束ねる<啓蒙思想2.0>を提起する。 |
著者紹介 |
1967年カナダ生まれ。哲学者。トロント大学教授(哲学・公共政策・ガバナンス)。著書に「ルールに従う」「資本主義が嫌いな人のための経済学」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「腕を伸ばして、のんびりするのさ。夕方がいちばんいい。みんなにも尋ねてごらんよ。夕方が一日でいちばんいい時間だって言うよ」―きまじめに「英国の偉大な執事」をめざしたスティーヴンス。その人生の黄昏は、決して「いちばんいい時間」とはならなかった。彼の犯した罪の名は「自己欺瞞」。ひとはなぜ、自分自身にうそをつかねばならないのか?20世紀の英国小説10篇を題材に、倫理、信仰、狂気、性、フェミニズムetc.を問う。 |
(他の紹介)目次 |
文学と哲学 ヘンリー・ジェイムズ―倫理意識 ジョウゼフ・コンラッド―異様なもの E.M.フォースター―敬虔と楽天 ジェイムズ・ジョイス―宗教と芸術 ヴァージニア・ウルフ―狂気と自己 D.H.ロレンス―性という深淵 イーヴリン・ウォー―神なき時代 アイリス・マードック―寛容の精神 マーガレット・ドラブル―フェミニズムと実存主義〔 カズオ・イシグロ―自己欺瞞 英国の小説 |
内容細目表
前のページへ