蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114867781 | KR610.3/イ/4 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0114867849 | KR610.3/イ/4 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
物流変革 : 物流を止めない。社会…
日本能率協会/監…
物流革命2025
角井 亮一/監修…
流通システムとサプライチェーン・マ…
遠藤 雄一/著
トコトンやさしい物流現場改善の本
鈴木 邦成/著
基本から始める物流「2024年問題…
田中 秀忠/著,…
CLOの仕事 : 物流統括管理者は…
森 隆行/著
WMS導入と運用のための99の極意…
實藤 政子/著,…
日本の物流問題 : 流通の危機と進…
野口 智雄/著
物流がわかる
物流コスト調査報告書2023年度
日本ロジスティク…
物流センターのしくみ
船井総研ロジ株式…
「物流コストの算定・管理」のすべて…
久保田 精一/著…
物流革命2024
角井 亮一/監修…
顧客をつかむ戦略物流 : なぜあの…
角井 亮一/著
崖っぷちの物流DX導入マニュアル …
鈴木 邦成/著,…
はじめて学ぶ物流
秋川 卓也/著,…
物流DX : 業界標準の指南書
大川口 隼人/著…
現場の「困った!」を解消する基礎か…
鈴木 邦成/著
食品流通実勢マッ…2023〜2024
ASEAN6における販売チャネル戦…
森辺 一樹/著
最新物流<輸送・配送 保管<入出庫…
青木 正一/著,…
物流のしくみ
田中 康仁/著
物流とSDGs
森 隆行/著
物流コスト調査報告書2022年度
日本ロジスティク…
物流革命2023
角井 亮一/監修…
よくわかる流通論
番場 博之/編著…
Q&Aでわかる業種別法務 物流・倉…
日本組織内弁護士…
トコトンやさしい物流の本
鈴木 邦成/著
はじめての流通
崔 容熏/著,原…
流通と商業データブック : 理論と…
東 伸一/編,三…
最新EC物流の動向と仕組みがよ〜く…
角井 亮一/著
新・ロジスティクスの歴史物語 : …
苦瀬 博仁/著
物流現場の最適化DX : 積みあが…
岡澤 一弘/[著…
すぐわかる物流不動産 : 進化を続…
鈴木 邦成/著,…
フィジカルインターネットの実現に向…
荒木 勉/編
業界別物流管理とSCMの実践
李 瑞雪/編著,…
スマート物流 : 物流サービスのス…
藁谷 友紀/編著
協調時代のサプライチェーン
鳥居 保徳/監修…
物流コスト調査報告書2021年度
日本ロジスティク…
考え方がすぐわかるスマートサプライ…
鈴木 邦成/著,…
ミライへつなぐロジスティクス : …
秋葉 淳一/著,…
物流DX革命 : テクノロジー×プ…
北川 寛樹/著
エンジニアが学ぶ物流システムの「知…
石川 和幸/著
物流センターの基本 : 知識ゼロか…
刈屋 大輔/著
「物流コストの算定・管理」のすべて…
久保田 精一/著…
食品流通実勢マッ…2021〜2022
現代流通の理論と実相
坂本 秀夫/著
行った。見た。触れた。「世界最先端…
AZ-COM丸和…
物流コスト調査報告書2020年度
日本ロジスティク…
物流DXネットワーク : ビジネス…
鈴木 邦成/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000589519 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道農業関係文献・資料目録 農業総合研究所文献叢書 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ノウギョウ カンケイ ブンケン シリョウ モクロク |
著者名 |
石関 良司/編
|
著者名ヨミ |
イシゼキ リヨウジ |
出版者 |
農林省農業総合研究所
|
出版年月 |
1955.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
610.3
|
分類記号 |
610.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
流通業界におけるグローバル化の波は、大手小売業/消費財製造業の日本進出というリアルな側面とネットワークでの取引というバーチャルな側面の両方から押し寄せてきている。これら進出企業のほとんどすべてがネットワークを通じての調達システムを持ち、CPFRにより取引先にコラボレーションをベースとした効率的サプライチェーンを推進し、さらに企業統合を図り企業規模を巨大化している。今、世界の流通業界で何が起こっており、どのような方向に動いているのか、またどのような仕組みを採用しているのかを知る必要がある。本書ではCPFRの解説を通じて、グローバル・リテイルの動向をも伝えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 CPFRの登場とその背景 第2章 CPFRのビジネスモデル 第3章 CPFRの導入ポイントと期待効果 第4章 CPFR実現のポイント 第5章 海外有力企業によるCPFR導入実験 第6章 急速に進化するCPFRの動向 付表 主要CPFRベンダー各社の概要 |
(他の紹介)著者紹介 |
アンドラスキー,ジョセフ GCI CPFR委員会副会長、OMIインターナショナル上級副社長、ミシガン州立大学およびペンシルベニア州立大学教授。24年間ナビスコフード社に勤務、サプライチェーン担当副社長等の要職を歴任。米国流通業界組織であるECR、GMIの委員を務め、業界の効率化推進に貢献。1996年より3年間VICS CPFR委員会初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舟本 秀男 舟本流通研究室代表、リテイルシステムズ研究会主宰、GCI CPFR委員会諮問委員。1966年小樽商科大学卒業、同年日本NCR株式会社入社。NCRコーポレーション(米国)日本担当ディレクター、日本NCR株式会社取締役流通システム事業部長、NCRコーポレーション(米国)ファーイースト担当ディレクターを歴任後、1999年日本NCR株式会社役員を退任し、舟本流通研究室設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ