検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい詰将棋 一級・二級・三級    

著者名 塚田 泰明/著
出版者 成美堂出版
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119455053796/ツ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1905
E  E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001095855
書誌種別 図書
書名 新しい詰将棋 一級・二級・三級    
書名ヨミ アタラシイ ツメショウギ 
著者名 塚田 泰明/著
著者名ヨミ ツカダ ヤスアキ
出版者 成美堂出版
出版年月 1998.9
ページ数 255p
大きさ 16cm
分類記号 796
分類記号 796
ISBN 4-415-08666-7
内容紹介 将棋の実戦の終盤戦を想定したときの詰将棋のうち、一級・二級・三級の人たちを対象にした101問を出題。詰みの基本と共に、解くポイント5つを紹介する。
件名 将棋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今なお謎と伝説に包まれている聖徳太子の実像をとらえ直す。それは、信仰の対象の「聖徳太子」とは区別して、飛鳥時代の現実を生きた「厩戸王子」の姿を、史料に基づいて厳密に再構成していくことから始まらなくてはならない。推古朝の政治の構造、仏教を受容し、斑鳩を拠点としたことの意味などを視野に入れた、現代の太子伝の決定版。
(他の紹介)目次 1 厩戸王子の誕生(幼年時代と蘇我氏
少年時代の戦い
危機の回避と女帝)
2 太子としての「まつりごと」(上宮の厩戸王子
斑鳩宮の厩戸王子
「見えない王」の外交)
3 斑鳩寺建立と仏教信仰(斑鳩寺と高句麗僧・慧慈
厩戸王子と三経義疏
「世間虚仮」と晩年の思想)
4 聖徳太子像の形成(太子信仰の起点
法隆寺の再建と上宮王院
日本仏教の開祖となる)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年朝鮮大邱に生まれる。1968年東京大学文学部国史学科卒業、同大大学院博士課程中退。現在、明治大学文学部教授。専攻は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。