検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人はなぜ生きるのか 生きていてよかったと思えるために    

著者名 安部 譲二/共著   濤川 栄太/共著
出版者 文芸社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115955171914.6/アベ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4011639566914/ア/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安部 譲二 濤川 栄太
2001
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001319678
書誌種別 図書
書名 人はなぜ生きるのか 生きていてよかったと思えるために    
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ イキル ノカ 
著者名 安部 譲二/共著
著者名ヨミ アベ ジョウジ
著者名 濤川 栄太/共著
著者名ヨミ ナミカワ エイタ
出版者 文芸社
出版年月 2001.12
ページ数 234p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-8355-2099-8
内容紹介 「ひとりの人間」であることを主張し、自分の人生を愛したいと願う。そんな現代人は、「人間」とは何か、「生きる」とは何かを考えなければならない…。この信念を全編に貫いて語る、人間探究のエッセイ集。
著者紹介 1937年生まれ。獄中体験を小説化した「塀の中の懲りない面々」でベストセラー作家に。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代人は新しい自分を探すため“ひとりの人間”であることを主張し要求している。そして自分の人生を愛したいと願う。それには「人間」とは、「生きる」とは…を考えなければならないという信念を全編に貫いて語る人間探究のエッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 人として生きる意味
第2章 日本人として生きる意味
第3章 学びながら生きる意味
第4章 愛しながら生きる意味
第5章 歴史の中に生きる意味
(他の紹介)著者紹介 安部 譲二
 1937年生まれ。麻布中学卒業後、14歳で仁侠の世界へ。以後キックボクシング解説、日航パーサーなどを経て、1986年、獄中体験を小説化した『塀の中の懲りない面々』でベストセラー作家に。現在、小説執筆のみならず、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
涛川 栄太
 1943年東京生まれ。立教大学経済学部経済学科・同大学文学部教育学科卒業。20年間の教師生活の後、現在教育学者、作家。新・松下村塾塾長。日本教育文化研究会代表。「朝まで生テレビ」ほかテレビコメンテーター。長年ニッポン放送「テレホン人生相談」常任回答者をつとめる。「日本と世界の子どもたちを救う会」代表。新聞やオピニオン誌に好評執筆中。聴衆を爆発的に魅了する講演は、今日本でもっとも実力・人気を兼ね備えた講師のひとりと評価されている。また、カウンセリング・教育相談では、悩める多くの子どもたちを体当たりで励まし続け、立ち上がらせている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。