蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011617037 | 288/キ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001318381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮中歳時記 小学館文庫 |
書名ヨミ |
キュウチュウ サイジキ |
著者名 |
入江 相政/編
|
著者名ヨミ |
イリエ スケマサ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
288.4
|
分類記号 |
288.4
|
ISBN |
4-09-404162-1 |
件名 |
皇室 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天皇・皇后両陛下はじめ皇族方が執り行っている古式ゆかしい祭祀や伝承行事はいつに由来し、どう行われているのか。そして、いまも武蔵野の風情が豊かに残る皇居内の草木、鳥虫などの生態はどうなっているのか―。昭和天皇に仕えて名侍従長とうたわれた入江氏をはじめとして、他に七人の侍従たちが一年を一か月ごとに分けて詳細解説した、二十二年前の名著復刻版。 |
(他の紹介)目次 |
一月(皇居の草木 一月の草木 ほか) 二月(二月の草木 二月の野鳥 ほか) 三月(三月の草木 三月の野鳥 ほか) 四月(四月の草木 四月の野鳥 ほか) 五月(五月の草木 五月の野鳥 ほか) 六月(六月の草木 六月の野鳥 ほか) 七月(七月の草木 七月の野鳥 ほか) 八月(八月の草木 八月の野鳥 ほか) 九月(九月の草木 九月の野鳥 ほか) 十月(十月の草木 十月の野鳥 ほか) 十一月(十一月の草木 十一月の野鳥 ほか) 十二月(十二月の草木 十二月の野鳥 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
入江 相政 1905年、東京生まれ。東京帝国大学卒業。学習院教授を経て、34年に昭和天皇の侍従となり、その後、侍従次長、侍従長となり五十年にもわたって仕える。八五年九月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ