蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900041141 | 225/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サティーシュ・チャンドラ 小名 康之 長島 弘
コミュニケーション 人間関係 電子メール
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001137479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世インドの歴史 |
書名ヨミ |
チュウセイ インド ノ レキシ |
著者名 |
サティーシュ・チャンドラ/著
|
著者名ヨミ |
サティーシュ チャンドラ |
著者名 |
小名 康之/訳 |
著者名ヨミ |
オナ ヤスユキ |
著者名 |
長島 弘/訳 |
著者名ヨミ |
ナガシマ ヒロム |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
410,26p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
225.04
|
分類記号 |
225.04
|
ISBN |
4-634-67260-X |
内容紹介 |
8世紀から17世紀のインドの歴史を概説。インドのさまざまな地域がインドの歴史・文化の発展にいかに貢献したか、違った宗教・信仰に属する人々がその発展にいかに貢献したかを描く。インドの学校第11学年の教科書。 |
著者紹介 |
1922年インド生まれ。ラクナウ、アラハーバード大学で学ぶ。ジャワーハルラール・ネルー大学教授、社会科学部長等を務める。インド歴史学界の指導者的存在。 |
件名 |
インド-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
来たメールの文面にムッとしたり、「そんなつもりじゃなかったのに…」と誤解されたりした経験はないだろうか。本書では、文字以外に手がかりのないメールというメディア―心理的な罠と、新しい可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新しいコミュニケーション・ツール 第2章 メールでつながる人間関係、こじれる人間関係 第3章 メールでグッドコミュニケーション 第4章 メル友という人間関係 第5章 出会い系サイトと携帯メール 第6章 世代によって異なるメールの世界 第7章 メール・カウンセリングの可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 正幸 1957年生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。東京都立教育研究所、東京都立多摩教育研究所、東京学芸大学心理学科助教授をへて、現在、東京学芸大学附属教育実践総合センター助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ