検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

映画の真実 スクリーンは何を映してきたか  中公新書  

著者名 佐藤 忠男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115765422778/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012887278778/サ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男
2001
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001315401
書誌種別 図書
書名 映画の真実 スクリーンは何を映してきたか  中公新書  
書名ヨミ エイガ ノ シンジツ 
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.11
ページ数 240p
大きさ 18cm
分類記号 778.04
分類記号 778.04
ISBN 4-12-101616-5
件名 映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 たとえばアジア映画を見て、アジアの現実がわかるだろうか。映画に描かれた世界は美化されているのでわからないと批判するのは簡単だ。しかし、国、民族、社会、そこに暮らす人々が理想とする自画像だからこそ美化されるのであり、それに共感しながら見るのも楽しみ方の一つである。日本、アジア、ハリウッドなど世界の映画を縦横無尽に語りつつ、映像表現の新たな魅力を紹介する、作品論を超えた映画入門。
(他の紹介)目次 「羅生門」再考―自尊心と真実
史観と映画
映画は歴史をどう作り変えるか
恋愛のグローバリゼーションと映画
反グローバリゼーションの映画
戦争と映画
国際理解と映画
映画と言語―統合と分化
ドキュメンタリーとデモクラシー
面白さの覇権と防衛
黒沢明とサムライについて
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年(昭和5年)、新潟市に生まれる。1957年〜62年、『映画評論』『思想の科学』などの編集に従事、以後、フリーで映画、教育、大衆文化などの評論を行う。現在、日本映画学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。