検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ブラームス   作曲家・人と作品  

著者名 西原 稔/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012670542760/サ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410203272762/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 星置9311877246762/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
791.2 791.2
井伊 直弼 茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600336276
書誌種別 図書
書名 ブラームス   作曲家・人と作品  
書名ヨミ ブラームス 
著者名 西原 稔/著
著者名ヨミ ニシハラ ミノル
出版者 音楽之友社
出版年月 2006.7
ページ数 240,48p
大きさ 18cm
分類記号 762.34
分類記号 762.34 760.8
ISBN 4-276-22184-6
内容紹介 ドイツ音楽の正統的継承者であり、ルネサンス・バロック期の音楽や民俗音楽をも積極的にとりこんで、多層的な音楽宇宙を構築した巨人ブラームス。その実像に迫る本格的評伝。その重厚な響きは、ドイツへの鎮魂歌だった…。
著者紹介 山形県生まれ。東京藝術大学大学院博士課程満期退学。桐朋学園大学音楽学部学部長・教授。専攻は音楽社会史・音楽思想史。著書に「音楽家の社会史」「聖なるイメージの音楽」など。
個人件名 Brahms Johannes
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書はこれまで誰もなし得なかった、政治家井伊直弼と文人井伊直弼の統合を修養としての茶の湯の視点から試みて、政治と茶の湯との関わりを魅力的な叙述で見事に描いてみせる。嘉永4年から安政7年までの44会の茶会記録から、理念と歴史的現実が鋭く相克するシーンを丹念に解読し、文人の内面世界と政治家の思想と行動を考察するアプローチは独創的である。その上で、これまでの未紹介の原資料に注目するとともに、晩年の著述『茶湯一会集』を武家のための“総合的茶の湯作法書”と評価し直すことにより、転換期を生きた井伊直弼を茶道史においても新たに位置づけ直す。
(他の紹介)目次 第1章 理想の武士と「なすべき業」(若き日の苦悩と弘道館
なすべき業―武道と文芸)
第2章 埋木舎時代の茶の湯―なすべき業としての茶の湯(石州流と井伊家の茶の湯
埋木舎時代の茶の湯)
第3章 世子時代の茶の湯―「行」としての茶の湯(世子時代の茶の湯著述
茶の湯における食事と表記の歴史
石州流と「懐石」表記)
第4章 藩主時代の茶の湯―武家の茶の湯の完成(『茶湯一会集』の評価
『茶湯一会集
「一期一会」と「独座観念」)
第5章 直弼の茶会―大名茶会と草庵茶の湯(直弼の茶会記録
大名/数寄屋坊主の会
“草庵茶の湯”の実践
直弼の茶会総括―大名茶会と草庵茶の湯)
(他の紹介)著者紹介 谷村 玲子
 1976年聖心女子大学文学部卒業。1994年国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程修了。1998年国際基督教大学より博士号(学術博士Ph.D.)取得。1998年〜ロンドン大学アジア・アフリカ語学院(SOAS)客員研究員。日本思想史・茶の湯文化史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。