検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟    

著者名 江種 満子/著
出版者 新曜社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115751133910.268/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001309950
書誌種別 図書
書名 大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟    
書名ヨミ オオバ ミナコ ノ セカイ 
著者名 江種 満子/著
著者名ヨミ エグサ ミツコ
出版者 新曜社
出版年月 2001.10
ページ数 311p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-7885-0780-3
内容紹介 すべてが溶解する人間存在の混沌に立ち戻って、生とコミュニケーションの可能性を渾身の力で描ききった作家・大庭みな子。ネイティヴ、ジェンダー、セクシュアリティから、大庭文学のフェミニズム世界を鮮やかに開示する。
著者紹介 1941年広島県生まれ。東京教育大学大学院博士課程満期退学。文教大学文学部教授。日本近現代文学、女性学専攻。著書に「有島武郎論」「20世紀のベストセラーを読み解く」など。
個人件名 大庭 みな子
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 自然と人間、民族と人種、女と男の境界をずらし、すべてが溶解する人間存在の混沌に立ち戻って、生とコミュニケーションの可能性を渾身の力で描ききった作家・大庭みな子氏。二十世紀後半の日本女性文学の最高峰をなす、妥協のない自由の追求とその作品世界の軌跡を、フェミニズム批評から照らし出す。
(他の紹介)目次 第1部 外からの視座―日本の近代を超えるその一(「三匹の蟹」着床の場(ウーマン・リブ前夜のセクシュアリティ
一九六〇年代の文学状況とジェンダー)
「三匹の蟹」の由梨
「構図のない絵」―アメリカのなかの日本人女性、または人種・ジェンダー
「火草」の世界―ネイティヴ・ジェンダー・シェクシャリティ)
第2部 内からの視座―日本の近代を超えるその二(『ふなくい虫』と『浦島草』のあいだ
曖昧さを味わう(作者への返信に代えて)―『ふなくい虫』の「異母姉弟」をめぐって
『浦島草』の物語系
『浦島草』、または里に棲む山姥
『浦島草』と蒲原小作争議―「番頭」の末裔たち
大庭みな子と西条(東広島市))
第3部 自由へ―内でもなく外でもなく(『寂兮寥兮』―結婚神話を超えて
『海にゆらぐ糸』―生きた年月と自由
私小説の愉しみ―『海にゆらぐ糸』)
(他の紹介)著者紹介 江種 満子
 1941年広島県生まれ。お茶の水女子大学国文学科を経て、東京教育大学大学院博士課程満期退学。文教大学文学部教授。日本近現代文学専攻、女性学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。