検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ゴーガン 野生の幻影を追い求めた芸術家の魂  Rikuyosha art view  

著者名 高橋 明也/著
出版者 六耀社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513191147708/リ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 明也
2001
723.35 723.35
Gauguin Eugène Henri Paul

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001308903
書誌種別 図書
書名 ゴーガン 野生の幻影を追い求めた芸術家の魂  Rikuyosha art view  
書名ヨミ ゴーガン 
著者名 高橋 明也/著
著者名ヨミ タカハシ アキヤ
出版者 六耀社
出版年月 2001.11
ページ数 127p
大きさ 22cm
分類記号 723.35
分類記号 723.35
ISBN 4-89737-422-7
内容紹介 「私は、単純な裸婦を描くことによって、野蛮の豪奢を暗示しようと思ったのです」 19世紀末、近代都市パリの「文明の悪」から逃れ、野生と簡明さを「楽園」に求めて南の島タヒチへ向かったゴーガンの人と芸術を紹介。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。国立西洋美術館主任研究官。著書に「マネ」「ドラクロワ-色彩の饗宴」など。
個人件名 Gauguin Eugène Henri Paul
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私は、単純な裸婦を描くことによって野蛮の豪奢を暗示しようと思ったのです。19世紀末、近代都市「パリ」―そこはゴーガンにとっては「文明の悪」であった。そして野生と簡明さを「楽園」に求め、南の島タヒチへ。野生の幻影を追い求めた芸術家の魂。
(他の紹介)目次 序章 ポール・ゴーガンの人と芸術
第1章 画家ゴーガンの誕生(1848〜1882年)(ペルーの夢
フランスにおける青年時代)
第2章 北の楽園を求めて(1883〜1890年)(ブルターニュへ
マルティニック島の光と色彩 ほか)
第3章 南の楽園へ(1891〜1903年)(第一次タヒチ時代(1891年4月〜1893年7月)
パリ滞在(1893年8月〜1895年6月) ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 明也
 1953年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程終了。ドラクロワやマネを中心とする19世紀フランス美術史専攻。1984〜86年、文部省在外研究員としてオルセー美術館開館準備室に在籍。国立西洋美術館主任研究官。主な担当企画展覧会に、「ドラクロワとフランス・ロマン主義」(1989)、「バーンズ・コレクション」(1994)、「1874年、パリ第一回印象派展とその時代」(1994)、「オルセー美術館展1999―19世紀の夢と現実」(1999)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。