検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

競争力ある多参画社会 21世紀経済産業政策のビジョン    

著者名 通商産業省大臣官房企画室/編
出版者 通商産業調査会
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113640510332.1/キ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
真宗 仏教-仏会・仏事

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001224316
書誌種別 図書
書名 競争力ある多参画社会 21世紀経済産業政策のビジョン    
書名ヨミ キョウソウリョク アル タサンカク シャカイ 
著者名 通商産業省大臣官房企画室/編
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウショウ ダイジン カンボウ キカクシツ
出版者 通商産業調査会
出版年月 2000.7
ページ数 178p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-8065-2633-9
内容紹介 通商産業大臣の諮問を受け産業構造審議会が検討した、産業構造審議会の「21世紀経済産業政策の課題と展望」と題する答申をまとめたもの。21世紀日本の自画像を描く経済産業省の新たな提案。
件名 経済政策-日本、産業政策-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、子どもの権利とは何なのかという考察の上に立って、子どもの権利を実現していくということはそれぞれの現場でどのようなことを意味しているのか、またこれから何が必要なのか、を著者たちなりの一定の整理と問題提起を行ったものである。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの人権とは
第2章 権利と思想―コルチャックの人権思想に学ぶ
第3章 家族―新たな親子関係の創造に向けて
第4章 子育ち―子ども自主の保育・教育への一歩
第5章 地域―子どもとおとなのかかわりの場として
第6章 学校―「子どもの権利」論自体をどう組み替えるか?
第7章 環境―うわすべりの政策の下で
第8章 福祉―子どもの人権を保障する子ども家庭福祉の創造
第9章 権利擁護―子どもとおとなの共生をもとめて
(他の紹介)著者紹介 堀 正嗣
 1957年生まれ、熊本学園大学社会福祉学部助教授、子ども情報研究センター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 智恵子
 1958年生まれ、頌栄短期大学助教授、子ども情報研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 衣代
 1956年生まれ、秋田大学教育文化学部助教授、子ども情報研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 寿美
 1958年生まれ、関西大学非常勤講師、子ども情報研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 公子
 1963年生まれ、堺女子短期大学専任講師、子ども情報研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
住友 剛
 1969年生まれ。京都精華大学アドミッション・オフィス講師、子ども情報研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真野 京子
 1954年生まれ。種智院大学非常勤講師、子ども情報研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。