蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113808869 | R388.8/ツ/ | 2階図書室 | 126A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
西岡 | 5011659280 | 388/ツ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001300422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四季ことわざ辞典 |
書名ヨミ |
シキ コトワザ ジテン |
著者名 |
槌田 満文/著
|
著者名ヨミ |
ツチダ ミツフミ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
4,375p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
388.81
|
分類記号 |
388.81
|
ISBN |
4-490-10593-2 |
内容紹介 |
教訓や風刺などの内容をもつことわざには、現代でも通用するものが多くある。時節をふまえた含蓄に富むことわざや、季節感こまやかなことわざおよそ1200を、歳時記にならって12カ月に分けて収録。 |
著者紹介 |
大正15年東京生まれ。慶応義塾大学国文科卒。武蔵女子大学教授などを経て、現在は日本近代文学館理事、江戸東京博物館運営委員。著書に「明治大正風俗語典」など。 |
件名 |
ことわざ-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 生活史の束としての民俗学 第1章 『忘れられた日本人』の思想 第2章 「庶民」の発見 第3章 「世間」という公共 第4章 民俗社会の叡智 第5章 社会を変えるフィールドワーク 第6章 多様性の「日本」 |
(他の紹介)著者紹介 |
畑中 章宏 民俗学者。1962年生まれ。近畿大学法学部卒業。災害伝承、民間信仰から流行現象まで幅広い領域に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ