検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

古民家再生住宅のすすめ     

著者名 宇井 洋/著   石川 純夫/監修
出版者 晶文社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011628818527/ウ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7011611865527/ウ/図書室04a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
527 527
住宅建築 民家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001298874
書誌種別 図書
書名 古民家再生住宅のすすめ     
書名ヨミ コミンカ サイセイ ジュウタク ノ ススメ 
著者名 宇井 洋/著
著者名ヨミ ウイ ヨウ
著者名 石川 純夫/監修
著者名ヨミ イシカワ スミオ
出版者 晶文社
出版年月 2001.9
ページ数 269p 図版12枚
大きさ 20cm
分類記号 527
分類記号 527
ISBN 4-7949-6502-8
内容紹介 築100年以上の古民家を解体移築して住宅として再生させる、古民家再生住宅が、今静かなブームだ。この古民家再生住宅を建てるにはどうしたらいいのか。発注、予算、建築までの具体的なステップを詳細に解説する。
著者紹介 1960年愛知県生まれ。マーケティング雑誌の編集などを経てフリーに。考現学的調査をベースにビジネス、都市・建築、ファッションなどの幅広いフィールドで活動。
件名 住宅建築、民家
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、古民家再生住宅を建てるための、本邦初の実用書。発注から見積り、建築までの具体的なステップを詳細に解説し、さらに実際に古民家再生を体験した人々の声や住宅内部の写真も紹介。匠の技と現代建築の技術が手を結ぶ、懐かしくて新しい家づくりの提案。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ今、古民家の移築なのか(日本人の住まいは本当に豊かになったのか
心から満足して住める日本の民家を建てる)
第2章 都市生活者のための古民家移築法(古民家を移築する前の下準備
憧れの古民家を探す
現代版民家を設計する ほか)
第3章 古民家を取り入れた暮らしを学ぶ(完全移築―体と心を癒す自然素材にこだわった古民家移築
部分移築―月日を経ることで味わい深くなる古民家の魅力
構造材として古材を利用―古今東西の素材を詰め込んだ建坪一五坪のバリアフリー住宅 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宇井 洋
 1960年、愛知県生まれ。マーケティング雑誌の編集などを経て、フリーに。考現学的調査をベースにビジネス、都市・建築、ファッションなどの幅広いフィールドで活動。執筆活動の他に編集、マーケティング分野でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 純夫
 1949年、神奈川県生まれ。マカンボ建築設計事務所代表。一級建築士・建築整備士、日本建築学会会員、日本建築士会会員。関東学院大学工学部建築設備工学科卒業後、(有)田中・大川設計事務所を経て、75年にマカンボ建築設計事務所設立。70年代より古材を積極的に取り入れた住宅、商業建築を数多く手がける。古民家の移築・再生に関する講演や執筆など、幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。