蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012551839 | 748/キ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310002660 | 748/キ/ | 2階図書室 | ART-314 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ボストングローブ・ホーンブック賞フィクションと詩部門 日本児童文学者協会新人賞 児童文芸新人賞
直紀とふしぎな庭
山下 みゆき/作…
けものみちのにわ
水凪 紅美子/作…
鈴の送り神修行ダイアリー
山下 雅洋/作,…
車のいろは空のいろ[1]
あまん きみこ/…
黒紙の魔術師と白銀の龍
鳥美山 貴子/著
星屑すぴりっと
林 けんじろう/…
星屑すぴりっと
林 けんじろう/…
かすみ川の人魚
長谷川 まりる/…
カイトとルソンの海
土屋 千鶴/作
うさぎとハリネズミ きょうもいいひ
はら まさかず/…
カメくんとイモリくん 小雨ぼっこ
いけだ けい/作…
保健室経由、かねやま本館。3
松素 めぐり/著…
保健室経由、かねやま本館。2
松素 めぐり/著…
ハジメテヒラク
こまつ あやこ/…
保健室経由、かねやま本館。[1]
松素 めぐり/著…
さんしょっ子
安房 直子/作,…
保健室経由、かねやま本館。[1]
松素 めぐり/著
みつきの雪
眞島 めいり/作…
あの子の秘密
村上 雅郁/作,…
一富士茄子牛焦げルギー
たなか しん/作…
霧のむこうのふしぎな町 地下室から…
柏葉 幸子/作,…
ジグソーステーション
中澤 晶子/作,…
あさって町のフミオくん
昼田 弥子/作,…
わたしの空と五・七・五
森埜 こみち/作…
ピアノをきかせて
小俣 麦穂/著
かさねちゃんにきいてみな
有沢 佳映/著
ラブリィ!
吉田 桃子/著
ラブリィ!
吉田 桃子/著
西の魔女が死んだ
梨木 香歩/[著…
僕は上手にしゃべれない
椎野 直弥/著
ぼくたちのリアル
戸森 しるこ/著…
ルドルフともだちひとりだち : ル…
斉藤 洋/[著]
しゅるしゅるぱん
おおぎやなぎ ち…
おばけ道、ただいま工事中!?
草野 あきこ/作…
いくたのこえよみ
堀田 けい/作
ABC! : 曙第二中学校放送部
市川 朔久子/著
どろぼうのどろぼん
斉藤 倫/著,牡…
いっしょにアんべ!
高森 美由紀/作…
星空点呼 : 折りたたみ傘を探して
嘉成 晴香/作,…
天山の巫女ソニン1
菅野 雪虫/[著…
兎の眼
灰谷 健次郎/作…
かさねちゃんにきいてみな
有沢 佳映/著
逢魔が時のものがたり
巣山 ひろみ/作…
糸子の体重計
いとう みく/作…
<物語>のゆらぎ : 見切れない時…
奥山 恵/著
シーラカンスとぼくらの冒険
歌代 朔/作,町…
天山の巫女ソニン1
菅野 雪虫/著
マキちゃんのえにっき : 新編
いせ ひでこ/著
カエルの歌姫
如月 かずさ/著
チョコレートと青い空
堀米 薫/作,小…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500267849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぺるそな |
書名ヨミ |
ペルソナ |
著者名 |
鬼海 弘雄/著
|
著者名ヨミ |
キカイ ヒロオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-7942-1450-2 |
内容紹介 |
30年にわたって撮り続けられた市井の人びとのポートレート写真集。土門拳賞・日本写真協会賞年度賞を受賞した2003年刊「PERSONA」に新たな作品49点とエッセイを加えた普及版。 |
著者紹介 |
1945年山形県生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。写真集に「王たちの肖像」など。 |
件名 |
肖像-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
町外れに暮らすひとりの老人をぼくらは「観察」し始めた。生ける屍のような老人が死ぬ瞬間をこの目で見るために。夏休みを迎え、ぼくらの好奇心は日ごと高まるけれど、不思議と老人は元気になっていくようだ―。いつしか少年たちの「観察」は、老人との深い交流へと姿を変え始めていたのだが…。喪われ逝くものと、決して失われぬものとに触れた少年たちを描く清新な物語。 |
内容細目表
前のページへ