蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
不妊治療の在り方に関する研究 厚生省心身障害研究 平成9年度
|
著者名 |
矢内原 巧/編
|
出版者 |
厚生省
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113248462 | R495.4/フ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001083329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不妊治療の在り方に関する研究 厚生省心身障害研究 平成9年度 |
書名ヨミ |
フニン チリョウ ノ アリカタ ニ カンスル ケンキュウ |
著者名 |
矢内原 巧/編
|
著者名ヨミ |
ヤナイハラ タクミ |
出版者 |
厚生省
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
495.4
|
分類記号 |
495.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球村の平和がテーマ。地球村全体の平和という大きな問題は、自分たちの身のまわりでおきていることと、じつはとても深いつながりがある。どうすれば、わたしたちも地球村にくらすほかの人びとも平和でいられるのか、本当の意味での平和について、考えていく一冊。 |
(他の紹介)目次 |
平和について話し合ってみよう わたしたちの共通点は何でしょう? マディーバおじさんの10000日の忍耐 日本語でしっかり考えよう、そのときマディーバおじさんは 平和って何だろう? 世界の平和でない状態 あなたは今、平和? 教えて、マディーバ! みんなで話し合ってみよう、どうすれば平和になるんだろう? 地球村のみなさんへ 巻末資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 峰子 1958年東京都生まれ。米国ルイスアンドクラークカレッジ卒業(学部優秀賞受賞)。米国コロンビア大学教育大学院(Teachers College)にて国際理解教育・比較教育(International and Comparative Education)を研究する。国際協力事業団駒ケ根青年海外協力隊訓練所英語専任講師、リベリアのAmerican Community school、同国A&T Memorial Academy副校長を経て、日本におけるEFL(English as a Foreign Language)としての英語教育を国際理解教育で推進するためにGlobe International Teachers Circleを1992年4月に設立、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 稔 1956年愛知県名古屋市生まれ。岐阜大学農学部卒業。大学在学中青年海外協力隊に参加し、ザンビアに赴任する。帰国後、国際協力事業団(現国際協力機構/JICA)職員となる。JICAでは、青年海外協力隊事務局、研修員受入事業部、農林水産開発調査部、駒ケ根青年海外協力隊訓練所、東京国際研修センター、中部国際センターなどで勤務。海外赴任により、リベリア、エチオピア、マラウィに在住。2003年JICA退職。2003年12月より、コトブキ・トレーディング代表として、南アフリカにて勤務。アフリカ在住11年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ