検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

定常型社会 新しい「豊かさ」の構想  岩波新書 新赤版  

著者名 広井 良典/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113784011364/ヒ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広井 良典
2001
364 364
社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001286049
書誌種別 図書
書名 定常型社会 新しい「豊かさ」の構想  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ テイジョウガタ シャカイ 
著者名 広井 良典/著
著者名ヨミ ヒロイ ヨシノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6
ページ数 190p
大きさ 18cm
分類記号 364
分類記号 364
ISBN 4-00-430733-3
件名 社会保障
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 経済不況に加え、将来不安から閉塞感をぬぐえない日本社会。理念と政策全般にわたる全体的構想の手掛かりは何か。進行する少子高齢化のなかで、社会保障改革はどうあるべきか。資源・環境制約を見据えて、持続可能な福祉社会のあり方を論じながら、「成長」にかわる価値の追求から展望される可能性を提示する、問題提起の書。
(他の紹介)目次 第1章 現代の社会をどうとらえるか―環境・福祉・経済(基本的枠組み
二つの対立軸―富の成長と分配)
第2章 個人の生活保障はどうあるべきか―ライフサイクルと社会保障(「インフォーマルな社会保障」とその解体
これからの社会保障)
第3章 福祉の充実は環境と両立するか―個人の自由と環境政策(機会の平等と潜在的自由
社会保障と環境政策の統合)
第4章 新たな「豊かさ」のかたちを求めて―持続可能な福祉国家/福祉社会(「成長」という価値―経済システムの進化
定常型社会―時間観の転換
新しいコミュニティ―定常型社会における個人と公共性)
(他の紹介)著者紹介 広井 良典
 1961年、岡山市に生まれる。1984年、東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)、1986年同大学院総合文化研究科修士課程修了。1986年より96年まで厚生省に勤務、この間マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院留学(「科学、技術と社会(STS)」専攻)。1996年より千葉大学法経学部助教授。専攻、医療経済・社会保障論、科学哲学。著書、『日本の社会保障』(岩波新書、エコノミスト賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。