蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513794460 | 593.8/コ/ | 図書室 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000179687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
着物いろはがるた |
書名ヨミ |
キモノ イロハ ガルタ |
著者名 |
近藤 ようこ/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ ヨウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
593.8
|
分類記号 |
593.8
|
ISBN |
4-19-862759-1 |
内容紹介 |
脱いだ後どうする? レースの袖も昔から? 初体験から20年、着物放浪を続ける著者が集めた、着物にまつわる気になる話&ちょっと面白い話などを書き下ろし漫画で紹介します。 |
著者紹介 |
1957年新潟県生まれ。國學院大學文学部卒。漫画家。「見晴らしガ丘にて」で第15回漫画家協会賞優秀賞受賞。他の著書に「うきうきお出かけ着物術」「あしたも着物日和」など。 |
件名 |
和服 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活の中でキズの治り方を知っていることは必要なことなのですが、いまでもまちがった考えや、治療が行われていることがあります。キズについてはあまり詳しく知られていないことが多いようです。そこで日常生活のなかで経験するキズについての問題を、本書では探っている。 |
(他の紹介)目次 |
1 キズ跡の残らない応急処置と残ったキズ跡の治療 2 キズの種類について 3 知っておきたいキズの種類と治り方 4 キズの出血 5 どのようにキズは扱われているのか 6 頭や足ではちがうキズの特徴 7 キズの治りの善し悪し 8 キズを扱う医者によって残るキズはちがう 9 キズ跡が残るのは身体だけではない |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 繁 1941年生まれ。東京医科歯科大学歯学部及び札幌医科大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学形成外科助教授、横浜市立大学医学部口腔外科助教授を経て、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授。医学博士。専門は再建外科を中心とした形成外科全般、口腔外科。現在は、顔の再建をした人の心のケアの重要性から、心療内科の治療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ