検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

そのまま使える基本のビジネス英語 書く     

著者名 デイビッド・セイン/著
出版者 ジャパンタイムズ
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310172810670.9/セ/2階図書室WORK-481一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
E E
絵本テキスト大賞 日本絵本賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001176492
書誌種別 図書
書名 そのまま使える基本のビジネス英語 書く     
書名ヨミ ソノママ ツカエル キホン ノ ビジネス エイゴ カク 
著者名 デイビッド・セイン/著
著者名ヨミ デイビッド セイン
出版者 ジャパンタイムズ
出版年月 2017.7
ページ数 255p
大きさ 21cm
分類記号 670.93
分類記号 670.93
ISBN 4-7890-1670-4
内容紹介 ビジネスで使う基本的な「書く」英語を紹介したフレーズ集。メール、LINE、カード、社内メモ、社内文書、社内掲示に分けて、それぞれの実例、注意したい語句、言い換えフレーズ、チェックポイントなどを収録する。
著者紹介 日本での英語教育経験をいかし、著作、英語書籍、教材、Webコンテンツの制作を手掛ける。(株)AtoZ Education代表。
件名 商業通信-英語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会の共通心性とは何か―「新現象学」からのアプローチ。
(他の紹介)目次 1 風・雰囲気・身体―フッサール、ハイデッカー、シュミッツをめぐって
2 集合心性と異他性―民俗世界の現象学
3 ベルクソンにおける自我論と自我を超えるもの
4 法と共同性―現象学の視点から
5 ガリレオの科学の成立基盤としての集合心性
6 デュルケームの社会学の基礎―現象学の視点からのデュルケーム批判の試み
(他の紹介)著者紹介 小川 侃
 京都大学大学院人間・環境学研究科教授(自然・人間共生基礎論講座/自然・文化構造論)京都大学博士(文学)。1945年大阪府生まれ。1974年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。1974年京都産業大学専任講師。1991年広島大学総合科学部教授を経て現職。主な業績に『現象のロゴス―構造論的現象学の試み』(勁草書房、1986年)。『現象学の文化人類学―文化の多元論を越えて』(世界書院、1989年)。『現象学と構造主義―対決と調和』(世界書院、1990年)。『自由への構造―現象学の視点からのヨーロッパの政治哲学の歴史』(理想社、1996年)。『Interkulturelle Philosophie und Ph¨anomenologie in Japan: Beitr¨age zum Gespr¨ach ¨uber Grenzen hinweg』herausgegeben von Tadashi Ogawa,Michael Lazarin und Guido Rappe;kart―Indicium,1998。『新現象学運動』(共編、世界書院、1999年)。『風の現象学と雰囲気』(晃洋書房、2000年)。『Grund und Grenze des BewuBtseins ― Interkulturelle Ph¨anomenologie aus japanischer Sicht』K¨onigshausen & Neumann、2001(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。