蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115832206 | 338.2/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001272836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
激震関西金融 危機は封じ込められたのか |
書名ヨミ |
ゲキシン カンサイ キンユウ |
著者名 |
前田 裕之/著
|
著者名ヨミ |
マエダ ヒロユキ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-532-14911-8 |
内容紹介 |
90年代、関西ほど金融界が大きく揺れ動いた地域はない。危機はふたたび訪れるのか。ペイオフ解雇を控えた経営現場の実情、次の再編劇のシナリオや再生の可能性、危機の背景にある地方経済の構造問題にも迫る。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。日本経済新聞社勤務。東京経済部を経て、現在、大阪経済部総括キャップ。電機業界、関西財界、金融などを担当。 |
件名 |
金融-日本、銀行-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
金融再生法の盲点を突いて、反旗を翻した関西興銀。大蔵主導の再編が行き詰まった、なみはや銀、幸福銀。紆余曲折の後、県民銀行として再出発したみなと銀。破たん処理スキームの実験台になった阪和銀。起死回生めざす都銀―地銀連合―など、九〇年代半ば以降現在に至るまで、「火薬庫」関西で起きた金融破たん劇、再編劇の一部始終を徹底レポートする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地方発金融危機再び?―関西興銀破たん 第2章 “官製銀行”はなぜ失敗したか―なみはや銀行破たん 第3章 私物化経営の果て―幸福銀行破たん 第4章 県民銀行は復活するか―新生・みなと銀行 第5章 破たん処理の実験台に―阪和銀行破たん 第6章 起死回生の都銀―地銀連合 終章 関西再生と地域金融の行方 |
内容細目表
前のページへ