蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013149549 | 626/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001271861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ギョウジャニンニク 軟白生産の実際、栄養価値と売り方 新特産シリーズ |
書名ヨミ |
ギョウジャニンニク |
著者名 |
井芹 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
イセリ ヤスヒコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
626.54
|
分類記号 |
626.54
|
ISBN |
4-540-00284-8 |
内容紹介 |
優れた薬効が魅力で、寒冷地の特産として注目のギョウジャニンニクについて、生態と栽培ポイント、栽培の実際、収穫と販売の方法、栽培事例などを解説する。種苗・種子の頒布の照会先も掲載。 |
著者紹介 |
1940年樺太生まれ。北海道立農業技術講習所修了。北海道職員として飼料、乳牛・畜産、経営の技術普及及び地域活性化事業に従事。根室支庁北根室地区農業普及センター所長を最後に定年退職。 |
件名 |
にんにく |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
優れた薬効が魅力、寒冷地の特産として注目の山菜。薬効・栄養価は出葉始めが最も高く、軟白栽培によって健康野菜としての価値と市場性が高まる。育苗3年、根株養成1年、5年目に軟白茎を生産・販売。その後は、根株の補充なしで面積の拡大や根株の販売もできる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ギョウジャニンニクはこんな植物(注目の有望新野菜 ギョウジャニンニクの形態 ほか) 第2章 生理・生態と栽培ポイント(低音遭遇は必須要件 種苗の入手・増殖は容易 ほか) 第3章 栽培の実際(採種用母本畑の設置 母本の管理と採種 ほか) 第4章 収穫と販売の方法(市場の動向 市場出荷の荷姿 ほか) 第5章 栽培事例(1〜3月末まで出荷―大規模な状込み床軟白栽培 高齢者グループが効率の高い栽培を目指す―小規模のボックス軟白栽培 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井芹 靖彦 1940.1.31、樺太敷香生まれ、北海道空知郡北村で育つ。1959.3、道立岩見沢農業高校卒業。1961.3、道立農業技術講習所修了。1961.6、北海道職員に採用、農業改良普及員として釧路支庁、十勝支庁、網走支庁、宗谷支庁、根室支庁において飼料作物、乳牛・畜産、経営の技術普及並びに地域活性化事業に従事する。2000.3、根室支庁北根室地区農業改良普及センター所長を最後に定年退職。1992.12、「アルファファ栽培技術改善とその普及・指導」により北海道草地研究会賞受賞。現在、「堆肥に反応する作物の検索」をテーマにギョウジャニンニク、ハマボウフウ、その他の山菜類や作物の栽培研究を行ないながら、農園開設を視野に行動している。きたねむろ山菜エコランド事務局長、オーガニック・プランツ・アドバイザー、北方系機能性植物研究会会員(会長、北海道東海大学工学部教授、西村弘行)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ