検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国語力 知力をつける人間力をつくる    

著者名 鵜川 昇/著
出版者 海竜社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113737480810.4/ウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
810.4 810.4
日本語 国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001267580
書誌種別 図書
書名 国語力 知力をつける人間力をつくる    
書名ヨミ コクゴリョク 
著者名 鵜川 昇/著
著者名ヨミ ウカワ ノボル
出版者 海竜社
出版年月 2001.3
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-7593-0659-5
内容紹介 今、日本に急務な課題は、日本語力を回復することである。日本人の教養を下げ文化をあいまいにし、精神を脆弱にしたのは貧弱な国語力である。国語力の重要性を説き、それを生活の中で高めるための提案をする。
著者紹介 1920年東京都生まれ。東京高等師範学校(現・筑波大学)卒業。現在、桐蔭学園高校・中学校校長、神奈川県教育委員長、中教審臨時委員。著書に「文武両道父親学」など。
件名 日本語、国語教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今日本に急務な課題は、日本語力を回復することである。日本人の教養を下げ、文化をあいまいにし、精神を脆弱にしたのは、貧弱な国語力である。
(他の紹介)目次 はじめに なぜ、今「国語力」が大事なのか
第1章 「国語力」の低下は日本人をだめにする
第2章 「国語」を愛することは、祖国を愛すること
第3章 「国語力」は、日本人の基本的教養力である
第4章 変わる日本語の中での「国語力」
第5章 生活の中で「国語力」を高めるための提案
(他の紹介)著者紹介 鵜川 昇
 1920年東京生まれ。東京高等師範学校(現・筑波大学)卒業。公立高校などの国語教師を15年務めた後、1964年桐蔭学園開校と同時に校長に就任。現在、桐蔭学園高校、同中学校校長、桐蔭横浜大学学長、桐蔭学園理事長、およびドイツ桐蔭学園理事長を兼任。独自の指導方法で東大はじめ一流大学に全国有数の合格者数を誇るほか、夏の高校野球での優勝をはじめとするスポーツでの活躍、日本の歴史・伝統を生かす学術・芸術施設の充実など、文・武・芸の三道教育をめざす人間教育で注目を集める。また、神奈川県教育委員長、中教審臨時委員などを務め、教育行政にも積極的に発言してきている。とくに最近は、私立で初の初等・中等教育学校を設立し、一貫教育による学校教育の改革・充実を図るほか、自分の教育者としての原点である国語教育の見直しによる日本人教育・人間教育に熱意を注いでいる。著書にはベストセラーとなった『一流校合格への父親学』『子供を喰う教師たち』『文武両道父親学』など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。