蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115759045 | 312.2/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001266343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドネシア繚乱 文春新書 |
書名ヨミ |
インドネシア リョウラン |
著者名 |
加納 啓良/著
|
著者名ヨミ |
カノウ ヒロヨシ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
312.24
|
分類記号 |
312.24
|
ISBN |
4-16-660163-6 |
件名 |
インドネシア-政治・行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スカルノによる革命と独立、スハルトによる開発独裁のあと、なぜスハルトは倒れ、なぜ「スカルノの娘」は大統領の座を逃したのか。外島の反乱、汚職と腐敗、通貨危機、ジャカルタ暴動、「民衆の祭典」としての総選挙…。イスラムと民族主義の二大潮流が渦巻くなかで、国家新生に向けて模索するグス・ドゥル政権は、何をなそうとしているのか?インドネシア研究の第一人者が間近で見た民衆のうねりに、それらの疑問を解くヒントが隠されていた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 間近で見た経済・政治危機 第2章 スハルト退陣後のインドネシア 第3章 出直し総選挙 第4章 インドネシアの過去と現在 第5章 メガワティ、束の間の勝利 第6章 ハビビからグス・ドゥルへ 終章 「七色の虹」の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
加納 啓良 1948年東京都生まれ。70年東京大学経済学部卒。アジア経済研究所勤務ののち、80年より東京大学東洋文化研究所に転じ、現在同教授。経済学博士。インドネシアを中心に東南アジアの経済・社会・政治の歴史と現状を研究。著書に『インドネシア農村経済論』(勁草書房)『中部ジャワ農村の経済変容―チョマル郡の85年』(編著、東京大学出版会)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ