蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116092685 | 369.9/ナ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001263892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セルフヘルプグループ 自己再生の援助形態 |
書名ヨミ |
セルフ ヘルプ グループ |
著者名 |
中田 智恵海/著
|
著者名ヨミ |
ナカタ チエミ |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.9
|
分類記号 |
369.9
|
ISBN |
4-8429-1176-X |
内容紹介 |
人生の途上で深刻な問題に遭遇したとき、共通の困難をもちつつ生きる人々と出会うことによって立ち直る方法がある。その出会いの場であるセルフヘルプグループについて、概念、特性、事例、専門職との関係などを解説する。 |
件名 |
セルフヘルプグループ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
援助機能を有するセルフヘルプグループはこれまでアルコール依存症のAAなど、一部を除いて難病や精神障害といった大枠で捉えられてきた。しかし、現実には共通の生活状況一つひとつによってセルフヘルプグループの有り様も異なると言ってよい。あるグループにとってよかった体験が、別のグループでは反対に働くこともある。グループの運営の方法、専門職との関係、グループ内のメンバー同士、あるいはメンバーとリーダーとの関係、社会の価値観との取り組み方、行政への対応の仕方など細部にわたって見るとそれぞれ、異なっており、それらが微妙に援助機能に影響している。セルフヘルプグループがヒューマンサービスにおける一つの援助方法として認知されるようになった今、このように細部にわたって緻密にそれぞれのセルフヘルプグループを検討する必要がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 セルフヘルプグループ成立の社会的背景 第2章 セルフヘルプグループの援助特性 第3章 典型的事例に見るセルフヘルプグループの発展過程 第4章 国内外のセルフヘルプグループの比較考察 第5章 セルフヘルプグループと専門職との関連 第6章 セルフヘルプグループの限界と可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
中田 智恵海 1944年生まれ。1967年神戸女学院大学文学部卒業。1980年神戸女学院大学文学部社会学研究科修士課程修了。1987年関西大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士課程後期課程修了。兵庫県立子ども病院嘱託ケースワーカー、吹田保健所嘱託精神保健相談員を経て1933年ピーエル学園女子短期大学助教授。1996年武庫川女子大学助教授。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ