検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

自分を育てる絵手紙33の勉強法     

著者名 桜井 幸子/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113731194724/サ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 9011617371724/サ/図書室8B一般図書一般貸出貸出中  ×
3 北区民2113076190724/サ/大型本一般図書一般貸出貸出中  ×
4 拓北・あい2311762427724/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 藤野6213101352724/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
724 724
絵手紙-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001260472
書誌種別 図書
書名 自分を育てる絵手紙33の勉強法     
書名ヨミ ジブン オ ソダテル エテガミ サンジュウサン ノ ベンキョウホウ 
著者名 桜井 幸子/著
著者名ヨミ サクライ ユキコ
出版者 日貿出版社
出版年月 2001.2
ページ数 119p
大きさ 26cm
分類記号 724
分類記号 724
ISBN 4-8170-3197-2
内容紹介 絵手紙講師として作成した資料をもとに、線、大きさ、彩色、文字、言葉などについてQ&Aでわかりやすく説明。また、7名のしあわせの絵手紙など、生活の中で生き生きと活用されている絵手紙作例も数多く紹介。
著者紹介 1939年東京生まれ。NHK学園絵手紙専任講師、日本絵手紙協会指導者養成講座講師、絵手紙いずみの会会員。
件名 絵手紙-技法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長年の「絵手紙」通信講座での、きめ細やかな対応で定評のある著者。悩みや行き詰まりを打開し、「絵手紙が生き甲斐」と多くの方に言わしめている。33のQ&Aによる勉強法で指針を示し、7人の方の幸せの絵手紙作例ほかで絵手紙の心構えを会得できる好内容。
(他の紹介)目次 33のQ&Aによる絵手紙勉強法(線について
大きさについて
彩色について ほか)
心を育てるしあわせの絵手紙(絵手紙は心のオアシス・村中重徳さん
絵手紙でリハビリ二〇〇〇日・宮内泉さん・勝子さん
一日一生の絵手紙・中嶋静子さん ほか)
どんどん描こう楽しい絵手紙(かけがえのない一瞬を残す
スケッチは楽し
いろんな書風で ほか)
絵手紙の画材と描き方(わさび
カボチャ
馬の香炉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 桜井 幸子
 1939年東京都目黒区生れ。1985年絵手紙を始める。1987年小池邦夫先生に師事。1988年「絵手紙いずみの会」発足・会員になる。1989年3月「ハートメール展・単身赴任も味なもの」(川崎市麻生郵便局)1995年NHK学園通信講座「小池邦夫のたのしい絵手紙」開講と同時にNHK学園絵手紙専任講師。2001年2月「ハートメール展―絵手紙33の勉強法出版記念展」(東京・銀座ギャラリーポート)。現在、NHK学園絵手紙専任講師。日本絵手紙協会指導者養成講座講師、他。絵手紙いずみの会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。