蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115747198 | 552.7/ア/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロモラ アンダーソン R.C.アンダーソン 杉浦 昭典 松田 常美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001258812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帆船6000年のあゆみ |
書名ヨミ |
ハンセン ロクセンネン ノ アユミ |
著者名 |
ロモラ アンダーソン/著
|
著者名ヨミ |
ロモラ アンダーソン |
著者名 |
R.C.アンダーソン/著 |
著者名ヨミ |
R C アンダーソン |
著者名 |
杉浦 昭典/監修 |
著者名ヨミ |
スギウラ アキノリ |
版表示 |
改訂3版 |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
552.73
|
分類記号 |
552.73
|
ISBN |
4-425-95322-3 |
内容紹介 |
南方船と北方船という発展の二つの源流に迫り、15世紀に結合され標準型全装帆船を生み出すまでを辿る。その後、改良の最高点でクリッパーが誕生するが徐々に蒸気船に取って代わられる凋落にも言及。99年刊の改訂3版。 |
件名 |
帆船-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
南方船と北方船という発展の二つの源流をたどり、15世紀にそれらが統合して、標準型全装帆船を生み出した。その後次第に改良が進み、19世紀のクリッパーによって熟成期を迎える。そして、徐々に蒸気船にとって代わられるようになる。帆船をめぐる六〇〇〇年の歴史を、多数の文献、図、写真を基に解説した名著、待望の翻訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エジプトとクレタ(紀元前4000年〜紀元前1000年) 第2章 フェニキア、ギリシャおよびローマ(紀元前1000年〜紀元400年) 第3章 ローマ以前の北方船 第4章 船首尾同型船の時代(200年〜1200年) 第5章 最盛期の1本マスト船(1200年〜1400年) 第6章 中世の南方船(紀元400年〜1400年) 第7章 全装帆船の勃興(1400年〜1600年) 第8章 17世紀 第9章 戦列艦とその補助艦たち(1700年〜1840年) 第10章 帆船時代の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 常美 1931年4月韓国ソウル市生まれ。1953年3月東京大学工学部冶金学科卒業。1953年4月新日本製鉄(当時富士製鉄)入社、広畑製鉄所勤務、造船用鉄板の製造に従事。1968年10月同社本社。1972年7月同社米国事務所。1976年7月同社エンジニアリング事業本部。1978年7月同社室蘭製鉄所、この間、スウェーデン国営製鉄の再建計画の指導に従事。1983年2月国際鉄鋼協会副事務局長。1989年6月太洋製鋼株式会社社長。1995年6月同社取締役相談役。1996年6月同社相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ