蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180425092 | 519.9/ボ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513686450 | 519/ス/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001341337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
防災工学 |
書名ヨミ |
ボウサイ コウガク |
著者名 |
鈴木 猛康/編著
|
著者名ヨミ |
スズキ タケヤス |
著者名 |
上石 勲/共著 |
著者名ヨミ |
カミイシ イサオ |
著者名 |
橋本 隆雄/共著 |
著者名ヨミ |
ハシモト タカオ |
出版者 |
理工図書
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
12,314p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
519.9
|
分類記号 |
519.9
|
ISBN |
4-8446-0879-0 |
内容紹介 |
工学、理学、人文・社会科学より防災に必要な要素を抽出した新たな学問体系、防災工学のテキスト。防災工学を学ぶための基礎知識、地震災害、洪水害、土砂災害・火山災害、雪害と減災、宅地防災、ソフト防災対策等を解説する。 |
件名 |
防災科学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気象庁のOBが釣り人のための気象をわかりやすく解説。長年の釣り経験に基づく興味深い話題をまじえ、楽しみながら天気図の読み方をマスター。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 四季折々(春 夏 秋 冬) 第2章 季節を代表する天気図型分類一〇選(移動性高気圧型 台湾低気圧型(東シナ海低気圧型) 二つ玉低気圧型 日本海低気圧型 ほか) 第3章 海難事故の教訓と安全対策・心得(遭難事故 釣り客三人に高波次々 釣り人遭難の報告 釣り場で震度五の報告(新しい津波予報) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長久 昌弘 1926年徳島県阿南市生まれ。’47年気象技術官養成所本科(現気象大学校)卒業。’48年高松、徳島、潮岬、大阪の各気象官署で予報に従事。’53年南氷洋出張、捕鯨母船日新丸に乗船(気象調査と捕鯨船団への海上予報)、’77年気象庁予報部予報課予報官、1級小型船舶操縦士免許取得、’80年気象大学校予報研修科講師、’84年気象庁予報部予報課予報班長、’85年徳島地方気象台台長、’87年気象庁退職、日本気象協会調査役。’91年海洋気象情報海洋調査部長、白島石油備蓄基地建設気象海象予報チーフ。現在品川区教育委員会生涯学習部気象担当講師、全国遠洋鰹・鮪漁船の気象顧問。各地で台風防災相談と講演などを行っている。趣味は磯釣り他釣り一般、音楽(元徳島交響楽団理事)。著書に「つりと天気」「気象の事典」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ