検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本語を書く部屋     

著者名 リービ英雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512383505914/リ/図書室19一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013038109914/リ/図書室08b一般図書一般貸出在庫  
3 3311842219914/リ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001257307
書誌種別 図書
書名 日本語を書く部屋     
書名ヨミ ニホンゴ オ カク ヘヤ 
著者名 リービ英雄/著
著者名ヨミ リービ ヒデオ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1
ページ数 217p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-00-001765-9
内容紹介 「コトバ=民族」という概念に反し外国人が「日本語を書く」ということは、せつなくも本物の越境行為だ。日本語を母国語としない西洋出身者で日本語の作家となったアメリカ人の、体験的日本語論と<越境>をめぐるエッセイ。
著者紹介 1950年米国生まれ。プリンストン大学大学院博士課程修了。「万葉集」の英訳により全米図書賞受賞。スタンフォード大学教授を40歳直前に辞して東京定住。日本語の作家として活躍。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本語を母国語としない日本語の作家リービ英雄の、体験的日本語・日本文学論と“越境”をめぐる鮮烈なエッセイ。
(他の紹介)目次 ぼくの日本語遍歴
塀の外で
想像への畏敬―大和路をゆく
伝記なき先駆者たち―表現そのものの歴史
日本語を書く部屋
言霊の再発見
「日本にいる」ことのアイロニー
日本語の「所有権」をめぐって
「世界文学」から「ワールド・フィクション」へ
「表現のことば」新たな輝き〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 リービ 英雄
 1950年、アメリカ生まれ。少年時代を台湾、香港で過ごす。1967年にはじめて日本に移り住み、以降、日米往還をくり返し、その間プリンストン大学大学院博士課程修了、プリンストン大学、スタンフォード大学で日本文学の教授をつとめ、1982年、『万葉集』の英訳により全米図書賞を受賞。朝は『日本書紀』、昼は大江健三郎を講義するというジャパノロジーの研究室とスタンフォード大学の教授職を40歳直前に辞して、東京に定住。以降、日本語による作家として活躍。アメリカ人の家出少年をあつかった処女作『星条旗の聞こえない部屋』(講談社)は、西洋出身者が日本語で書いたはじめての現代文学として高い評価を獲得し、第14回野間文芸新人賞を受賞。また、1996年刊行の『天安門』(講談社)は芥川賞候補となって、終戦から半世紀ぶりに中国大陸を等身大に描いた日本文学として注目を浴びる。他の作品に『日本語の勝利』『アイデンティティーズ』『国民のうた』(以上、講談社)、『新宿の万葉集』(朝日新聞社)、『最後の国境への旅』(中央公論新社)などがある。世界に類を見ない、西洋世界から非西洋世界・言語へと越境したワールド・フィクションの書き手である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。