蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113591978 | 675/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001207167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解100兆円のニュー・シニア市場をつかむ 今、一番元気が良くてお金持ち 2時間でわかる |
書名ヨミ |
ズカイ ヒャクチョウエン ノ ニュー シニア シジョウ オ ツカム |
著者名 |
さくら総合研究所環境・高齢社会研究センター/著
|
著者名ヨミ |
サクラ ソウゴウ ケンキュウジョ カンキョウ コウレイ シャカイ ケンキュウ センター |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-8061-1348-4 |
内容紹介 |
「遊休化」しているシニアの個人金融資産に、いま、熱い視線が注がれている。手持ちのお金を使いたがっている元気なシニアの市場を視野に入れ、今後もっとも収益が見込まれるニュー・シニアビジネスを探る。 |
件名 |
マーケティング、中高年齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば冠婚葬祭で親戚が一堂に会するとき、たとえば親が病気になったとき、たとえばちょっとした「家庭内騒動」が勃発したとき、「おれは長男だ」と背筋がピンと伸びることがある。人ごととは笑えない、思わずポンと膝を打ちたくなるような「長男にまつわる問題」に真っ正面から取り組んだ体験的「生き方論」。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 周りの関心が「長男」に集中するとき 1章 思わず頑張ってしまう「長男の生き方」―長男には「人に見せないもう一つの顔」がある 2章 「長男の頼りがい」、ここが問題である!―長男の一言が効く場合、黙って静観が効く場合 3章 口には出さない「長男」の愚痴―「すべて忘れて自由になれたらどんなにか楽だろう」 4章 長男家の「嫁」と「姑」―好きも、嫌いも、ちょっとした「きっかけ」次第 5章 長男の「切り礼」って?―「あとは長男にまかせておけば安心」と言わせる! |
(他の紹介)著者紹介 |
轡田 隆史 1936年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞東京本社社会部員、社会部デスク、論説委員、編集局顧問を経て、現在、『ニュースステーション』をはじめとするテレビ番組、講演会などで活躍中。森羅万象を批評する朝日新聞夕刊コラム『素粒子』で、1996年まで8年間、健筆をふるう。また、講師を務めた、朝日カルチャーセンターの文章教室は、そのわかりやすい語り口と鋭い解説で大変な人気を博した。著書にはベストセラーとなった『「考える力」をつける本』シリーズ全3巻ほか、『うまい!と言われる文章の技術』(以上三笠書房刊)『現代世界の構図を読む』『顔のある文章の作り方』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ